2025年06月20日
その手首の痛み、腱鞘炎!?腱鞘炎になった時の対処法とは?
NEWS ブログ
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
梅雨真っ只中ですが、真夏の暑さになりましたね。
急速に気温が上がる事で熱中症になり、救急搬送されているというニュースがみられるようになりましたので、水分補給や冷房の使用で熱中症にならないよう十分に気を付けてください。
さて今回は腱鞘炎についてのお話をしていきたいと思います。
皆様は今までに腱鞘炎の経験はありますか?
腱鞘炎と診断された事はあまりないかもしれませんが、腱鞘炎かも?と思うくらい手首に違和感や痛みを感じた経験はあるのではないでしょうか?
『腱鞘炎とは』
手首を動かす筋肉と骨を結んでいる部分を「腱」といい、筋肉と連動しながら手指や手首を曲げ伸ばししています。
腱をスムーズに動かすために「腱鞘」という鞘(さや)がありトンネル状の構造になっていて、腱を包んでいます。
腱鞘で囲まれたトンネルは狭いため、手を過度に使う(酷使する)事で、腱と腱鞘が繰り返し擦れ合い、腱鞘に炎症を起こし腫れてきます。
これがいわゆる「腱鞘炎」という状態です。


腱鞘炎になる原因はズバリ使いすぎ(オーバーユース)です。
男性よりも更年期や妊娠出産期の女性に多く生じ
①家事をよくされる
②一日中スマートフォンを触っている
③料理やパソコンなどの指を良く使う仕事をしている
④テニスやゴルフ、卓球などのラケットやクラブをよく使うスポーツをしている
という方は腱鞘炎になりやすいので要注意です。
『予防・対策』
まず腱鞘炎になった時には、休む時間を取るのが一番です。
しっかり休息をとり、スマートフォンの使用も中止し、手を出来るだけ休ませてあげるようにしてください。
しかし普段から手を使う機会が多い方は、なかなか休息をとる時間がない…というお悩みの方もおられます。
そんな時にはストレッチを行いましょう。
そこで今回は、当院がおススメする腱鞘炎に効果的なストレッチをご紹介したいと思います。
③手の甲に指をつけるイメージで左手の4指を、右手で手前に引いていきます
④筋肉に伸びを感じた所で止め、呼吸をしながら20秒維持してください

『最後に』
いかがでしたか?
腱鞘炎などでよくご質問があるのがサポーターについてです。
市販されているサポーターは、仕事中や痛みがある時に使用するのは効果がありますが、一日中使い続けるなどの長時間の使用は、筋力低下や血行不良を招く可能性があるため、できるだけ避けるようにし、必要に応じて使用するようにして下さい。
腱鞘炎ではつい我慢してしまう方が多くおられますので、少しでも手首に違和感や痛みを感じる事がありましたら、お早めに施術しておくことが大切です。
当院では、全身の筋肉と姿勢を整えるSB矯正整体や、一人ひとりの状態に合わせて行うパーソナルストレッチなどで、身体のバランスを整え、筋肉の柔軟性を回復し、日常を過ごされる中で痛みやだるさで悩むことがないように皆様の身体のサポートをしております。
「手をよく使う」
「手首を動かすと痛みがある」
「手の筋肉のストレッチがわからない」
といった事にお悩みの方は、一人で悩まず当院までお気軽にご相談ください。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
梅雨真っ只中ですが、真夏の暑さになりましたね。
急速に気温が上がる事で熱中症になり、救急搬送されているというニュースがみられるようになりましたので、水分補給や冷房の使用で熱中症にならないよう十分に気を付けてください。
さて今回は腱鞘炎についてのお話をしていきたいと思います。
皆様は今までに腱鞘炎の経験はありますか?
腱鞘炎と診断された事はあまりないかもしれませんが、腱鞘炎かも?と思うくらい手首に違和感や痛みを感じた経験はあるのではないでしょうか?
『腱鞘炎とは』
手首を動かす筋肉と骨を結んでいる部分を「腱」といい、筋肉と連動しながら手指や手首を曲げ伸ばししています。
腱をスムーズに動かすために「腱鞘」という鞘(さや)がありトンネル状の構造になっていて、腱を包んでいます。
腱鞘で囲まれたトンネルは狭いため、手を過度に使う(酷使する)事で、腱と腱鞘が繰り返し擦れ合い、腱鞘に炎症を起こし腫れてきます。
これがいわゆる「腱鞘炎」という状態です。


腱鞘炎になる原因はズバリ使いすぎ(オーバーユース)です。
男性よりも更年期や妊娠出産期の女性に多く生じ
①家事をよくされる
②一日中スマートフォンを触っている
③料理やパソコンなどの指を良く使う仕事をしている
④テニスやゴルフ、卓球などのラケットやクラブをよく使うスポーツをしている
という方は腱鞘炎になりやすいので要注意です。
『予防・対策』
まず腱鞘炎になった時には、休む時間を取るのが一番です。
しっかり休息をとり、スマートフォンの使用も中止し、手を出来るだけ休ませてあげるようにしてください。
しかし普段から手を使う機会が多い方は、なかなか休息をとる時間がない…というお悩みの方もおられます。
そんな時にはストレッチを行いましょう。
そこで今回は、当院がおススメする腱鞘炎に効果的なストレッチをご紹介したいと思います。
〈ストレッチ〉
①左手を前方に伸ばし、手のひらを上に向けます
②右手で左手の第2指から第5指(人差し指~小指)をつかみます
③手の甲に指をつけるイメージで左手の4指を、右手で手前に引いていきます
④筋肉に伸びを感じた所で止め、呼吸をしながら20秒維持してください
※筋肉を伸ばした時に痛みを感じる場合、痛みを感じないところまで伸ばすようにして下さい。
終わればゆっくり元に戻し、反対の手も同様に行って下さい。
左右1回を1セットとし、一日合計3セットを目標に行ってください。

その他にもお風呂の湯舟につかり、温めるのも効果的です。
自分のできる範囲で継続して行って下さい。
『最後に』
いかがでしたか?
腱鞘炎などでよくご質問があるのがサポーターについてです。
市販されているサポーターは、仕事中や痛みがある時に使用するのは効果がありますが、一日中使い続けるなどの長時間の使用は、筋力低下や血行不良を招く可能性があるため、できるだけ避けるようにし、必要に応じて使用するようにして下さい。
腱鞘炎ではつい我慢してしまう方が多くおられますので、少しでも手首に違和感や痛みを感じる事がありましたら、お早めに施術しておくことが大切です。
当院では、全身の筋肉と姿勢を整えるSB矯正整体や、一人ひとりの状態に合わせて行うパーソナルストレッチなどで、身体のバランスを整え、筋肉の柔軟性を回復し、日常を過ごされる中で痛みやだるさで悩むことがないように皆様の身体のサポートをしております。
「手をよく使う」
「手首を動かすと痛みがある」
「手の筋肉のストレッチがわからない」
といった事にお悩みの方は、一人で悩まず当院までお気軽にご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月