BLOGブログ

2025年06月13日

天候が悪くなると身体の調子が悪くなるのを防ぐにはどうしたらいい!?

NEWS ブログ

皆様こんにちは。

京都市右京区にあります中島整骨院です。

関西でもようやく梅雨に入り、今週の初めはバケツをひっくり返したような強い雨が降りましたね。

またジメジメと蒸し暑い日が多くなり、汗をかきやすくなっていますので、熱中症対策を忘れないようにしてください。

 

さて今回は天候の変化による頭痛や肩こりの関係についてのお話をしていきたいと思います。

皆様は天候が悪くなると、頭痛や肩こりで悩まされることはありませんか?

当院でも雨が降る直前や、降り始めると徐々に…といった天候の変化によって、頭痛や肩こりで辛い思いをされ、ご相談に来られる方がおられます。

梅雨を迎えるにあたって、頭痛や肩こりで悩まれる方が増加傾向にありますので、どうして天候が悪くなると身体の不調をきたしやすいのかを見ていきましょう。



天候が悪くなると、耳の奥にある「内耳(ないじ)」が気圧の変化を感知し、過剰に反応する事で自律神経が乱れます

自律神経が乱れる事により、血管が拡張したり収縮したりする事で、徐々に血流が低下し、筋肉に栄養が行き渡らなくなる事で、筋肉の緊張が高まり、血管や神経を刺激する事で頭痛や肩こりなどを引き起こします。

 

頭痛や肩こりだけでなく他の『症状』としては

①眩暈(めまい)

②吐き気

③倦怠感

などを感じます。

 

また男性よりも女性に多く見られ日頃から

①生活リズムが悪い

②ストレスを感じている

③運動不足になっている

④睡眠不足または睡眠の質が悪い

といった事になっているケースが多いです。

 

『予防・対策』としては

お風呂などで、湯舟に浸かり首元まで温めるようにしてください。

夏になると湯舟に浸からないという方もおられると思いますので、そういった方はシャワーで39度くらいのお湯を1分程度、首元にあてるようにして下さい。

またお風呂上りなどにストレッチをするのも有効です。

ストレッチについては

【首コリ・眼精疲労でお悩みの方は是非お読みください!!! | 中島整骨院】

こちらで紹介していますので、是非お読みください。

 

日常生活での改善点としては

①バランスの良い食事

暴飲暴食はやめるようにし、カフェインやアルコールの過剰摂取もやめましょう。

規則正しい生活リズム

早寝・早起きを心掛け、最低でも6時間以上の睡眠時間を確保し、睡眠の質を高めていきましょう。

③適度な運動と水分補給

日常生活に運動を取り入れ、筋肉を動かしていきましょう。

またしっかりと水分補給する事で血流をスムーズにし、基礎代謝を上げていきましょう。

そのほかに趣味などを持ち、リラックスできる時間を作るのも効果的です。

 

『最後に』

いかがでしたか?

6月から7月にかけては、特に雨が多くなりますので、徐々に首が詰まってきて頭痛や肩こりで悩まれる方が増加します。

首が詰まってくると、首を勢いよく横に倒すように動かし、音を鳴らしにいくような事をされるケースが多くみられますが、ゆっくり動かして音が鳴る分にはいいですが、勢いよく動かすと首の筋肉や血管、神経を傷めてしまう事がありますのでやらないようにして下さい。

天候が悪いからこそ、しっかりとお身体のメンテナンスをしていきましょう。

このような症状でお悩みの方は、当院独自のSB矯正整体がオススメです。

当院独自のSB矯正整体では、全身の筋肉と背骨や骨盤の歪みを整え、頭痛や肩こりを予防し、天候が悪くなっても辛い思いをする事なく快適に日常生活を過ごしていただけるようにお身体のサポートをしております。

当院に来られている皆様も

「頭痛がなくなった」

「夜にしっかり寝れるようになった」

「肩こりを感じなくなり、スムーズに動かせるようになった」

といった喜びのお声を沢山いただいておりますので

「雨の前には頭痛か起こる」

「梅雨の時期は身体の調子が悪い」

「天候が悪化してくると首が詰まってくる」

といった事にお悩みの方は、一人で悩まず当院までお気軽にご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany]

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

075-366-6417

LINE ID:agi5880c
24時間予約可能 LINE予約

友だち追加