2025年06月07日
腰痛の原因は骨盤にあるってホントっ!?
NEWS ブログ
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
6月に入り暑くなりましたが、カラっとしており比較的過ごしやすい気候が続いていますね。
週末からいよいよ梅雨入りの予報が出ておりますので、急な天候の変化によって体調を崩さないように気をつけてください。
さて今回は骨盤の歪みと腰痛についてのお話をしていきたいと思います。
皆様は普段から腰痛で悩んでおられませんか?
日本人の国民病ともいえる腰痛は当院にも多くの方が相談にこられます。
例えば、荷物を持ち上げた瞬間や運動中の怪我、何もしていないけれど腰が痛くなるなど様々ありますが、そもそも腰の筋肉を痛めてしまったのは骨盤の歪みが発生し筋肉のバランスが崩れてしまうからです。
骨盤の歪みが発生する『原因』としては
①加齢や運動不足
②無理な動きや悪い癖
③使いすぎ(オーバーユース)
④長時間同じ姿勢をしている(デスクワーク等)
などにより血流が低下し、筋肉に血液(栄養)が行き渡らなくなって筋肉の柔軟性が低下していきます。
そして筋肉の柔軟性が低下した(硬くなった)筋肉が、骨盤を引っ張り続ける事によって骨盤の歪みが発生し、徐々に筋肉のバランスが崩れていきます。
骨盤の歪みが発生し、筋肉のバランスが崩れた状態で動かす事で筋肉を傷めてしまいます。

日常生活で
①よく足を組んでしまう
②あぐらやお姉さん座りをする
③片足に重心をかけて立ってしまう
④いつも同じ手や肩で鞄を持っている
といった事に思い当たる方は、骨盤の歪みが発生している可能性が高いです。
何気ない動作が腰の負担を大きくしており、自分自身で考えておられる以上に歪みが発生しています。
自分は歪んでいるのか?…と思う方もおられると思いますので、今回は骨盤の歪みチェックをしてみましょう。
やり方は
骨盤に歪みが発生している方は、基本的に運動不足になっている事が多いので、まずはウォーキングやラジオ体操などで日常生活の中に運動を取り入れてみてください。
最初は、1週間に1回~2回のペースで行い余裕が出てくれば、時間を長くしてみたり、1週間に3回~4回と増やしてみるといいでしょう。
何事も継続が大切です。
無理のない範囲で、できれば3か月続けてみてください。
『最後に』
いかがでしたか?
骨盤の歪みが整えば、腰への負担は大きく変わってきます。
特にこれから梅雨の時期になると、気圧の変化などでも腰への負担は大きくなり、痛みで悩まれる方が多くおられますので身体の痛みで困る事がないよう早めに施術していきましょう。
そんな骨盤の歪みが気になる方に朗報です。
当院では6月1日~6月30日までお得なキャンペーンを行っています。
その内容とは、腰痛の原因となる骨盤の歪みを整える骨盤矯正が、通常1回1,100円のところを雨が降った日にはなんと半額の550円になります。

この機会に骨盤の歪みを整え、快適な日常生活を送れるようにメンテナンスを行っていきましょう。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
6月に入り暑くなりましたが、カラっとしており比較的過ごしやすい気候が続いていますね。
週末からいよいよ梅雨入りの予報が出ておりますので、急な天候の変化によって体調を崩さないように気をつけてください。
さて今回は骨盤の歪みと腰痛についてのお話をしていきたいと思います。
皆様は普段から腰痛で悩んでおられませんか?
日本人の国民病ともいえる腰痛は当院にも多くの方が相談にこられます。
例えば、荷物を持ち上げた瞬間や運動中の怪我、何もしていないけれど腰が痛くなるなど様々ありますが、そもそも腰の筋肉を痛めてしまったのは骨盤の歪みが発生し筋肉のバランスが崩れてしまうからです。
骨盤の歪みが発生する『原因』としては
①加齢や運動不足
②無理な動きや悪い癖
③使いすぎ(オーバーユース)
④長時間同じ姿勢をしている(デスクワーク等)
などにより血流が低下し、筋肉に血液(栄養)が行き渡らなくなって筋肉の柔軟性が低下していきます。
そして筋肉の柔軟性が低下した(硬くなった)筋肉が、骨盤を引っ張り続ける事によって骨盤の歪みが発生し、徐々に筋肉のバランスが崩れていきます。
骨盤の歪みが発生し、筋肉のバランスが崩れた状態で動かす事で筋肉を傷めてしまいます。


日常生活で
①よく足を組んでしまう
②あぐらやお姉さん座りをする
③片足に重心をかけて立ってしまう
④いつも同じ手や肩で鞄を持っている
といった事に思い当たる方は、骨盤の歪みが発生している可能性が高いです。
何気ない動作が腰の負担を大きくしており、自分自身で考えておられる以上に歪みが発生しています。
自分は歪んでいるのか?…と思う方もおられると思いますので、今回は骨盤の歪みチェックをしてみましょう。
やり方は
※ 壁を使ったチェック
壁に背中がぴったりつくようにして立ち、腰と壁の隙間に握りこぶしを入れ、どれくらい腰と壁の隙間があるかを確認する。
隙間が大きいと前傾、狭いと後傾している可能性が高いです。
※足踏みチェック
目を閉じて1分ほどその場で足踏みし、最初の位置からズレているかどうか確認してみてください。
最初の位置からズレていれば歪みが発生している可能性が高いです。
是非、出来る範囲で行ってみてください。
『予防・対策』
骨盤に歪みが発生している方は、基本的に運動不足になっている事が多いので、まずはウォーキングやラジオ体操などで日常生活の中に運動を取り入れてみてください。
最初は、1週間に1回~2回のペースで行い余裕が出てくれば、時間を長くしてみたり、1週間に3回~4回と増やしてみるといいでしょう。
何事も継続が大切です。
無理のない範囲で、できれば3か月続けてみてください。
『最後に』
いかがでしたか?
骨盤の歪みが整えば、腰への負担は大きく変わってきます。
特にこれから梅雨の時期になると、気圧の変化などでも腰への負担は大きくなり、痛みで悩まれる方が多くおられますので身体の痛みで困る事がないよう早めに施術していきましょう。
そんな骨盤の歪みが気になる方に朗報です。
当院では6月1日~6月30日までお得なキャンペーンを行っています。
その内容とは、腰痛の原因となる骨盤の歪みを整える骨盤矯正が、通常1回1,100円のところを雨が降った日にはなんと半額の550円になります。

この機会に骨盤の歪みを整え、快適な日常生活を送れるようにメンテナンスを行っていきましょう。
キャンペーンについて気になる方は、当院までお気軽にご相談ください。
「腰が痛い」
「骨盤の歪みがあるか気になる」
「天候が悪いと身体の調子が悪く感じる」
といった事にお悩みの方は、一人で悩まずに当院までご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月