BLOGブログ

2025年05月23日

それって坐骨神経痛かも!?坐骨神経痛の症状や原因とは!?なってしまった時に気を付ける事とは!?

NEWS ブログ

皆様こんにちは。

京都市右京区にあります中島整骨院です。

京都では気温が30度まで上がり暑くなってきました。

熱中症で運ばれたというニュースが見られるようになってきましたので熱中症にならないように、こまめな水分補給を行って下さい。

 

さて今回は坐骨神経痛についてのお話をしていきたいと思います。

皆様は坐骨神経痛という言葉はご存知でしょうか?

お医者さんに言われた事がある方や、おそらく坐骨神経痛かな?といった経験はあるのではないでしょうか。

そもそも坐骨神経は身体の中で最も太い神経で、坐骨神経は腰から始まり、お尻を通って大腿~足の裏まで伸びています。



その坐骨神経が筋肉などに圧迫や刺激される事によって身体に現れる様々な『症状』を坐骨神経痛といいます。

主に

①灼熱感

②痛みや冷感

③鈍く重苦しい痛み

④刺すような鋭い痛み

⑤電気が走るような痛み

⑥お尻から足の外側にかけての痺れ

を引き起こします。



坐骨神経痛になってしまう『原因』は

①肥満

②不良姿勢

③運動不足

④梨状筋症候群

⑤腰部脊柱管狭窄症

⑥腰椎椎間板ヘルニア

⑦加齢による筋力低下

といった事が挙げられます。

 

坐骨神経痛だと言われた方や坐骨神経痛かも…と思い当たる方は日常生活で

①できるだけ重いものは持たないようにする

②痛みがある時は激しい運動は極力避ける

③長時間にわたって同じ姿勢を取らないように気を付ける

④猫背や膝を曲げずにしゃがむような中腰の姿勢にはならないようにする

といった事に気を付けるようにして下さい。

 

『予防・対策』

坐骨神経痛では筋肉の柔軟性が低下していますので、ストレッチをして筋肉を伸ばしておくことが大切です。

そこで今回は当院がおススメする坐骨神経痛に効果的なストレッチをご紹介したいと思います。

〈ストレッチ1〉

・梨状筋

こちらは前回ご紹介させていただいた中殿筋のストレッチが有効です。

リンクは

【膝の痛みは骨盤の歪みが原因!? | 中島整骨院】

こちらになりますので是非お読みください。

 

〈ストレッチ2〉

・脊柱起立筋

①仰向けになり 両手で両膝を抱え込む


※肋骨を痛める事がありますのでお腹にタオルを置いてください


②太ももを胸の方へ近づけて腰をゆっくり丸める


腰が伸びていると感じた所で止め、ゆっくり呼吸をしながらで20秒維持してください。

こちらを一日3回を目安に行って下さい。



 

痛みがある時はストレッチを中心に行い、痛みが緩和されてくると運動を行って下さい。

運動において当院のおすすめはスクワットです。

スクワットについては以前にご紹介させていただいています。

リンクは

【肩こりや腰痛の予防にスクワットをしよう!!! | 中島整骨院】

こちらになりますので是非お読みください。

 

『最後に』

いかがでしたか?

坐骨神経痛は放置すると徐々に症状が悪化していき、動けなくなり歩くのも困難になりますので日常生活に支障が出てきてしまいます。

最悪の場合、手術をすることがありますので早めに専門医を受診するようにして下さい。

当院でも坐骨神経痛でお悩みの方でご相談に来られる方がたくさんおられます。

そんな坐骨神経痛でお悩みの方におススメなのは当院独自のSB矯正整体です。

SB矯正整体では、全身の筋肉・骨盤や背骨の歪みを整え坐骨神経痛の原因にアプローチ!

身体のだるさや身体の痛みで、日常生活で困る事がないよう最大限のサポートをさせていただいております。

「痺れを感じる」

「痛みで歩くのが辛い」

「坐骨神経痛と言われたけど、どこに行っていいかわからない」

といった事にお悩みの方は、一人で悩まずお気軽に当院までご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany]

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

075-366-6417

LINE ID:agi5880c
24時間予約可能 LINE予約

友だち追加