2024年10月19日
秋の注意点・・・秋バテについて
NEWS ブログ
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
3連休は秋晴れの良い天気が続きましたね。
雨が降ったり止んだりと変わりやすい天気が続き、気温も高くなり夏日になる日も出てきていますので服装などに気を付けて体調を崩さないようお過ごしください。
さて今回はこの時期ならではの症状についてお話をしていきたいと思います。
それはズバリ!!秋バテです。
えっ秋バテ!?…夏バテじゃなくて?と思ったかもしれません。
皆様は夏から秋にかけて身体の不調を感じた事はありませんか?
2024年9月は35度を超え真夏のような暑さでしたが、10月に入り急に秋めいて朝晩の冷え込みが強く感じられるようになってきました。
季節の変わり目は心身に不調が出やすいといわれています。
そんな秋バテについて見ていきましょう。

『秋バテについて』
人間には体温を一定に保つ役割があります。
その役割を担っているのが自律神経です。
自律神経は交感神経と副交感神経とがあり活動時には交感神経が、リラックス時には副交感神経が働き、お互いがバランスをとりながら体温や心拍、呼吸、発汗や消化などの生命維持に必要な身体機能を調整しています。
この自律神経が、
①運動不足
②ストレス
③不規則な生活
④食事をとらないまたは暴飲暴食や不眠
といった事が『原因』になり
自律神経が乱れることによって引き起こされます。
身体にあらわれる『症状』としては
①冷え
②下痢
③頭痛や眩暈
④極度の眠気
⑤疲れや倦怠感
⑥肩こりや腰痛
⑦気分が落ち込む
といった事が挙げらます。
『予防・対策』
そんな秋バテを解消する予防法をご紹介したいと思います。
①規則正しい生活
特に睡眠は大切です。
最低でも一日6時間以上はとるようにしましょう。
②バランスの良い食事
食べ過ぎと寝る2時間前の食事は避け、腹八分目に抑えることも大切です。
③入浴
入浴は自律神経を整える事につながります。
しかしシャワーだけで済まされる方も多いと思いますので、湯舟に浸かるようにしてください。
③適度な運動
適度な運動をすることで自律神経を整えます。
しかし運動についてのご質問で多いのが、何をやったらいいのか?ということです。
当院がおススメする運動はウォーキングとラジオ体操です。
こちらは手軽にかつ無料で始められるのがメリットです。
※ウォーキングについては
腰痛について……油断していると!? | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをご覧ください。
また費用は掛かりますがスイミングとサイクリングもおススメです。
こちらは膝や腰が痛いと感じる方におススメです。
これから始められる方はジムなどでやり方を教わるのが良いでしょう。
今回ご紹介したほかにも、皆様一人一人の状態に合わせた運動指導等もおこなっておりますので、何をしたら良いか迷っている方はお気軽に当院にご相談ください。
『最後に』
いかがでしたか?
秋バテを単なる疲れだけで終わらせてしまうのは非常に危険です。
秋バテは集中力の低下を招きますので交通事故に遭遇する、転倒して怪我をする、寝違えやギックリ腰になるといったことが起こり、日常生活やお仕事に支障が出てしまいます。
また秋バテは気付かないうちに筋肉の柔軟性が低下し、身体のパフォーマンスが悪くなっている方が多いです。
そんな方におススメなのが当院独自のSB矯正整体です。
SB矯正整体では、骨盤や背骨の歪みと筋肉のバランスを整え、皆様が本来持っているパフォーマンス力を引き出し、秋バテで悩むことがないよう私たちが皆様のサポートをさせていただいております。
「眠れない」
「肩や腰が痛い」
「何もしてないのに疲れがある」
といった事に思い当たる方は、一人で悩まず当院までお気軽にご相談ください。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
3連休は秋晴れの良い天気が続きましたね。
雨が降ったり止んだりと変わりやすい天気が続き、気温も高くなり夏日になる日も出てきていますので服装などに気を付けて体調を崩さないようお過ごしください。
さて今回はこの時期ならではの症状についてお話をしていきたいと思います。
それはズバリ!!秋バテです。
えっ秋バテ!?…夏バテじゃなくて?と思ったかもしれません。
皆様は夏から秋にかけて身体の不調を感じた事はありませんか?
2024年9月は35度を超え真夏のような暑さでしたが、10月に入り急に秋めいて朝晩の冷え込みが強く感じられるようになってきました。
季節の変わり目は心身に不調が出やすいといわれています。
そんな秋バテについて見ていきましょう。

『秋バテについて』
人間には体温を一定に保つ役割があります。
その役割を担っているのが自律神経です。
自律神経は交感神経と副交感神経とがあり活動時には交感神経が、リラックス時には副交感神経が働き、お互いがバランスをとりながら体温や心拍、呼吸、発汗や消化などの生命維持に必要な身体機能を調整しています。
この自律神経が、
①運動不足
②ストレス
③不規則な生活
④食事をとらないまたは暴飲暴食や不眠
といった事が『原因』になり
自律神経が乱れることによって引き起こされます。
身体にあらわれる『症状』としては
①冷え
②下痢
③頭痛や眩暈
④極度の眠気
⑤疲れや倦怠感
⑥肩こりや腰痛
⑦気分が落ち込む
といった事が挙げらます。
『予防・対策』
そんな秋バテを解消する予防法をご紹介したいと思います。
①規則正しい生活
特に睡眠は大切です。
最低でも一日6時間以上はとるようにしましょう。
②バランスの良い食事
食べ過ぎと寝る2時間前の食事は避け、腹八分目に抑えることも大切です。
③入浴
入浴は自律神経を整える事につながります。
しかしシャワーだけで済まされる方も多いと思いますので、湯舟に浸かるようにしてください。
③適度な運動
適度な運動をすることで自律神経を整えます。
しかし運動についてのご質問で多いのが、何をやったらいいのか?ということです。
当院がおススメする運動はウォーキングとラジオ体操です。
こちらは手軽にかつ無料で始められるのがメリットです。
※ウォーキングについては
腰痛について……油断していると!? | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをご覧ください。
また費用は掛かりますがスイミングとサイクリングもおススメです。
こちらは膝や腰が痛いと感じる方におススメです。
これから始められる方はジムなどでやり方を教わるのが良いでしょう。
今回ご紹介したほかにも、皆様一人一人の状態に合わせた運動指導等もおこなっておりますので、何をしたら良いか迷っている方はお気軽に当院にご相談ください。
『最後に』
いかがでしたか?
秋バテを単なる疲れだけで終わらせてしまうのは非常に危険です。
秋バテは集中力の低下を招きますので交通事故に遭遇する、転倒して怪我をする、寝違えやギックリ腰になるといったことが起こり、日常生活やお仕事に支障が出てしまいます。
また秋バテは気付かないうちに筋肉の柔軟性が低下し、身体のパフォーマンスが悪くなっている方が多いです。
そんな方におススメなのが当院独自のSB矯正整体です。
SB矯正整体では、骨盤や背骨の歪みと筋肉のバランスを整え、皆様が本来持っているパフォーマンス力を引き出し、秋バテで悩むことがないよう私たちが皆様のサポートをさせていただいております。
「眠れない」
「肩や腰が痛い」
「何もしてないのに疲れがある」
といった事に思い当たる方は、一人で悩まず当院までお気軽にご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月