BLOGブログ

2024年09月20日

気付かない間にО脚に!!?なぜ?・・その対策、教えます!!!

NEWS ブログ

皆様こんにちは。

京都市右京区にあります中島整骨院です。

9月も半ばになりましたが、なかなか気温が下がらず蒸し暑い日が続きますね。

最近はコロナも流行しているみたいですので、手洗いやうがい・消毒などを行いできるだけ感染しないように気をつけていきましょう。

 

さて今回はO脚についてのお話をしていきたいと思います。

皆様はО脚をご存じでしょうか?

周囲でもО脚でお悩みの方もおられると思います。

またO脚という言葉は知っていても「なぜそうなったのか?」「なった場合どうしたらいいのか?」など知らないという方もおられるのではないでしょうか?

そこで今回は意外と知らないО脚についてみていきましょう。

 

『O脚とは』

内反膝(ないはんひざ)と呼ばれ

両脚が外側に湾曲しOの形になっている事を言います。



 

『О脚チェック』

両足をつけて真っすぐ立ってみてください。

この時に膝と膝がつかずに、膝との間が空いていればО脚になっている可能性があります。

 

『原因』

①加齢

②先天的に骨に異常がある

③関節リウマチやくる病などの病気

といった事が挙げられます。

 

О脚では最初は足がОの形に見えるといった見た目だけの変化が見られますが

放置すると

①倦怠感

②冷えやむくみ

③腰や膝の痛み

④変形性膝関節症(OA)

⑤下半身が太って見える

といった症状が見られます。

 

『О脚になりやすい人の特徴』として

①日頃から運動不足

②猫背など姿勢が悪い

③普段の歩き方が悪い

④太ももなどの脚の筋力不足

といった方は今後О脚になりやすいので注意が必要です。

 

『予防・対策』

О脚にならないように予防していくには日頃の運動とストレッチが重要です。

そこで今回は当院がおススメするО脚に効果的な運動とストレッチをご紹介したいと思います。

 

〈運動〉

スクワット】

①立った状態で両膝の間にタオルを挟みます

※ペットボトルやボールやクッションでも代用できます。

②タオルを落とさないように意識しながら、胸を張って脚を閉じたまま膝が90度になるまでしゃがみます

③タオルを挟んだままゆっくり立ちあがります

※この時、中腰にならないように注意してください

20回を1セットとし1日合計3セットを目標に行ってください。

 

〈ストレッチ〉

①姿勢を真っすぐにした状態で椅子に座ります

②左足を右膝の上に乗せます

※深く足を組まず、左足のくるぶしが右膝の上にくるようにして下さい。

③背中が丸くならないように姿勢を伸ばしたまま上半身を前に倒していきます

④左側のお尻に伸びを感じた所で止め、ゆっくり呼吸をしながら20秒間維持してください

左右交互に1回ずつを1セットとし1日合計2セットを目標に行ってください。



今回ご紹介した運動とストレッチは、今現在О脚で悩んでおられる方にも有効ですので是非空き時間などを利用して実践してみてください。

 

『最後に』

いかがでしたか?

О脚は気付かないうちになっており、周囲の指摘や写真で自分がО脚だと認識される方が多いです。

変形がひどくなると日常生活に支障がでて手術になる事がありますので、早めに専門医を受診する事をおすすめします。

そこで当院に来られるО脚でお悩みの方におススメなのが、骨盤矯正です。

普段の姿勢が悪くなると徐々に骨盤が歪み、筋力のバランスの崩れによってО脚になってしまう可能性があるので、そうなる前に骨盤の歪みを整え正しい姿勢を身に付ける事でО脚を予防していきます。

定期的に骨盤矯正を続けていく事により、O脚の予防はもちろんですが下半身太りや冷え性・腰痛や猫背といった事に対しても効果的です。

定期的に続けておこなっていきたい方には、お得な受け放題プランもありますので気になる方は当院までご連絡ください。

また当院では、一人一人に合ったストレッチや運動指導、歩き方といった日常生活での注意点など、皆様のお悩みに寄り添い日常生活を快適に過ごして頂けるよう最大限サポートしております。

「運動不足」

「姿勢が悪い」 

「立った時に両膝がつかない」

といった事にお悩みの方は、一人で悩まずお気軽に当院までご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany]

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

075-366-6417

LINE ID:agi5880c
24時間予約可能 LINE予約

友だち追加