2024年07月29日
首コリ・眼精疲労でお悩みの方は是非お読みください!!!
NEWS ブログ
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
近畿でも梅雨が明け、京都では気温が連日40度近くまで上がってきています。
お出かけの際には時間帯に気を付け、こまめに水分補給を行い熱中症にならなようにしていきましょう。
さて今回は後頭下筋群についてのお話をしていきたいと思います。
皆様は後頭下筋群をご存じでしょうか?
聞いたことのない方が多いと思いますが、身体にとってすごく大切な筋肉なのです。
特に首コリでお悩みの方に必見です。
それでは見ていきましょう。
『後頭下筋群について』
大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋という4つの筋肉で構成されています。
それぞれ
・大後頭直筋-2番目の頚椎(首の骨)から後頭骨(頭の骨)
・小後頭直筋-1番目の頚椎から後頭骨
・上頭斜筋-1番目の頚椎から後頭骨
・下頭斜筋-2番目の頚椎のから1番目の頚椎の外側
にかけてついている筋肉です。

『役割』
・首を後ろに倒す(後屈)横に倒す(側屈)首を回す(回旋)
といった作用があります。
『原因』
①パソコンやスマートフォンなど、長時間画面を見ることで目を酷使する
②デスクワークや運転、立ちっぱなしなど同じ姿勢で長時間過ごすことが多い
といった事や、運動では頭を動かす時に後頭下筋群の負担が大きくなってしまい、
首コリや眼精疲労が起こってしまうのです。
『予防』
首の疲労を軽減し、首コリや眼精疲労を予防するためにはストレッチがお勧めです。
そこで当院がお勧めするストレッチをご紹介したいと思います。
①姿勢をまっすぐに意識し、両手を頭の後ろで組み抱え込むような体勢になる
※座位でも立位でもどちらでも大丈夫です。
②両手で頭をゆっくりと下に向ける
※脇をしめるとより効果的です。
⓷伸びを感じた所で止め20秒維持する
これを1日2回を目標に行ってください。

※ストレッチをする際の注意点
首のストレッチをする時は反動をつけずにゆっくりと行ってください。
また痛みが伴う場合は中止し安静にするようしてください。
『最後に』
いかがでしたか?
あまり聞いたことのない筋肉だったかと思いますが、後頭下筋群は日常生活の中であらゆる動作に関与するので、負担が大きくなりやすいです。
今まで知らず知らず、首が詰まっているといった感覚や動かしにくいといったお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
そのような時は後頭下筋群が原因になっている事が考えられます。
また当院では皆様の状態をしっかりと確認し皆様に合わせたオーダーメイド施術で皆様のお悩みに寄り添っております。
そこで首コリや眼精疲労でお悩みの方には、当院独自のSB矯正整体がおススメです!!
SB矯正整体では、全身の筋肉だけでなく背骨や骨盤の歪みを整えていきます。
特に今回お話させていただいた後頭下筋群がついている首の矯正も行っており筋肉と骨の両方を施術する事により、首コリで悩むことなく快適に過ごして頂けるようサポートをしております。
「首が詰まる」
「首が動かしにくい」
「同じ姿勢で過ごす時間が長い」
といった事にお悩みの方は、一人で悩まず当院までお気軽にご相談ください。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
近畿でも梅雨が明け、京都では気温が連日40度近くまで上がってきています。
お出かけの際には時間帯に気を付け、こまめに水分補給を行い熱中症にならなようにしていきましょう。
さて今回は後頭下筋群についてのお話をしていきたいと思います。
皆様は後頭下筋群をご存じでしょうか?
聞いたことのない方が多いと思いますが、身体にとってすごく大切な筋肉なのです。
特に首コリでお悩みの方に必見です。
それでは見ていきましょう。
『後頭下筋群について』
大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋という4つの筋肉で構成されています。
それぞれ
・大後頭直筋-2番目の頚椎(首の骨)から後頭骨(頭の骨)
・小後頭直筋-1番目の頚椎から後頭骨
・上頭斜筋-1番目の頚椎から後頭骨
・下頭斜筋-2番目の頚椎のから1番目の頚椎の外側
にかけてついている筋肉です。

『役割』
・首を後ろに倒す(後屈)横に倒す(側屈)首を回す(回旋)
といった作用があります。
『原因』
①パソコンやスマートフォンなど、長時間画面を見ることで目を酷使する
②デスクワークや運転、立ちっぱなしなど同じ姿勢で長時間過ごすことが多い
といった事や、運動では頭を動かす時に後頭下筋群の負担が大きくなってしまい、
首コリや眼精疲労が起こってしまうのです。
『予防』
首の疲労を軽減し、首コリや眼精疲労を予防するためにはストレッチがお勧めです。
そこで当院がお勧めするストレッチをご紹介したいと思います。
①姿勢をまっすぐに意識し、両手を頭の後ろで組み抱え込むような体勢になる
※座位でも立位でもどちらでも大丈夫です。
②両手で頭をゆっくりと下に向ける
※脇をしめるとより効果的です。
⓷伸びを感じた所で止め20秒維持する
これを1日2回を目標に行ってください。

※ストレッチをする際の注意点
首のストレッチをする時は反動をつけずにゆっくりと行ってください。
また痛みが伴う場合は中止し安静にするようしてください。
『最後に』
いかがでしたか?
あまり聞いたことのない筋肉だったかと思いますが、後頭下筋群は日常生活の中であらゆる動作に関与するので、負担が大きくなりやすいです。
今まで知らず知らず、首が詰まっているといった感覚や動かしにくいといったお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
そのような時は後頭下筋群が原因になっている事が考えられます。
また当院では皆様の状態をしっかりと確認し皆様に合わせたオーダーメイド施術で皆様のお悩みに寄り添っております。
そこで首コリや眼精疲労でお悩みの方には、当院独自のSB矯正整体がおススメです!!
SB矯正整体では、全身の筋肉だけでなく背骨や骨盤の歪みを整えていきます。
特に今回お話させていただいた後頭下筋群がついている首の矯正も行っており筋肉と骨の両方を施術する事により、首コリで悩むことなく快適に過ごして頂けるようサポートをしております。
「首が詰まる」
「首が動かしにくい」
「同じ姿勢で過ごす時間が長い」
といった事にお悩みの方は、一人で悩まず当院までお気軽にご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月