2024年07月05日
その姿勢……良い!?悪い!?
NEWS ブログ
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
最近は、気温が上がり暑くなってきましたね。
湿度も上がり汗もたくさんかきますので、水分補給を忘れずに行ってください。
さて今回は姿勢についてです。
皆様は自分の姿勢について意識した事はありますか?
今まで意識した事がなくても、仕事中や日常生活を過ごす中で姿勢が悪いんじゃないかと一回くらいは感じた事はあると思います。
しかし自分の姿勢が今、どのような状態なのか分からないというお悩みをほとんどの方達がお持ちではないでしょうか。
今回はそんな姿勢について一緒にみていきたいと思います。
『正しい姿勢』
まず正しい姿勢とはいったいどのような状態なのか?
正しい姿勢とは、真っすぐに立った状態で横から見た時に「耳・肩・腰・膝・くるぶし」が一直線になる状態を言います。
自分の姿勢が気になる場合は、家族や友人に確認してもらうか、またはスマートフォンで写真を撮り、確認するのも良いと思います。

『姿勢チェック』
また自分自身の姿勢がどのようになっているのか確認してみましょう。
まず両足を肩幅に開いて、かかとを壁につけて立ちます。
頭の後頭部、肩甲骨、お尻、ふくらはぎ、かかとが壁について、腰の後ろに手のひらが入る程度の隙間が空いていれば正常です。

壁に背をつけて立った時に身体のどこかが壁についていなければ筋肉のバランスが崩れ、背骨が歪んでいる可能性があります。
また最近では姿勢が悪くなっている方が多いです。
その『原因』になってくるのは
①運動不足
②デスクワークや運転、テレビ等長時間同じ姿勢をしている
といった事が挙げられます。
昔は高齢になってくるほど姿勢が悪くなる方が多かったですが、近年はスマートフォンの普及によって長時間YouTubeなどを観てしまう方が増加し、比較的若い方が姿勢で悩んでいるというケースが見られるようになってきました。

正しい姿勢との比較図です。
いかがでしょうか?
みなさまはこの中で、どれに当てはまりましたか?
本来は筋肉が背骨(身体)を支えてくれているのですが、図のように姿勢が悪くなると筋肉が背骨(身体)を支えられなくなる事によって筋肉の柔軟性が低下し、背骨や骨盤の歪みが発生します。
姿勢が悪くなると肩や腰の痛みが発生し、日常生活に支障が出てしまいます…辛いですよね。
特に運動不足は姿勢が崩れていく大きな原因です。
そこで今回は当院がおススメする姿勢に効果的な運動をご紹介したいと思います。
『運動』
〈腹式呼吸〉
①姿勢を伸ばします
②口からゆっくり息を吐き出します
③鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、おへその下に空気を溜めていくイメージでお腹をふくらませます
※息を吐くときはお腹をへこませ、息を吸ったときにはお腹が膨らんでいることを意識しながら呼吸するとより効果的です。
これを20回1セットとして、1日2セットを目標に行ってください。

〈リバースプランク〉
①床に膝を伸ばしたまま両足をそろえて座り、両手を身体より少し後方の床につく
※この時指先は正面に向けておく
②頭から爪先まで一直線になるように意識し身体を持ち上げる
お尻が下がらないように意識しながら20秒維持してください。
これを1日2回を目標に行ってください。

『最後に』
いかがでしたか?
当院に来られる方で、診させていただくと肩こりや腰痛の原因が姿勢にあるという事が多く、自分でも気づいていない事が多いです。
そんな姿勢でお悩みの方に当院がおススメするのは、中島整骨院独自のSB矯正整体です。
SB矯正整体で筋肉のバランスを整え背骨と骨盤の歪みを矯正し、良い癖付けを行って正しい姿勢を身体に覚えこませ、姿勢や身体の痛みで悩むことなく日常生活を過ごしていただけるように皆さまのサポートをしております。
「姿勢で悩んでいる」
「歪みがあるか確認したい」
「正しい姿勢を身につけたい」
といったことにお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
最近は、気温が上がり暑くなってきましたね。
湿度も上がり汗もたくさんかきますので、水分補給を忘れずに行ってください。
さて今回は姿勢についてです。
皆様は自分の姿勢について意識した事はありますか?
今まで意識した事がなくても、仕事中や日常生活を過ごす中で姿勢が悪いんじゃないかと一回くらいは感じた事はあると思います。
しかし自分の姿勢が今、どのような状態なのか分からないというお悩みをほとんどの方達がお持ちではないでしょうか。
今回はそんな姿勢について一緒にみていきたいと思います。
『正しい姿勢』
まず正しい姿勢とはいったいどのような状態なのか?
正しい姿勢とは、真っすぐに立った状態で横から見た時に「耳・肩・腰・膝・くるぶし」が一直線になる状態を言います。
自分の姿勢が気になる場合は、家族や友人に確認してもらうか、またはスマートフォンで写真を撮り、確認するのも良いと思います。

『姿勢チェック』
また自分自身の姿勢がどのようになっているのか確認してみましょう。
まず両足を肩幅に開いて、かかとを壁につけて立ちます。
頭の後頭部、肩甲骨、お尻、ふくらはぎ、かかとが壁について、腰の後ろに手のひらが入る程度の隙間が空いていれば正常です。

壁に背をつけて立った時に身体のどこかが壁についていなければ筋肉のバランスが崩れ、背骨が歪んでいる可能性があります。
また最近では姿勢が悪くなっている方が多いです。
その『原因』になってくるのは
①運動不足
②デスクワークや運転、テレビ等長時間同じ姿勢をしている
といった事が挙げられます。
昔は高齢になってくるほど姿勢が悪くなる方が多かったですが、近年はスマートフォンの普及によって長時間YouTubeなどを観てしまう方が増加し、比較的若い方が姿勢で悩んでいるというケースが見られるようになってきました。

正しい姿勢との比較図です。
いかがでしょうか?
みなさまはこの中で、どれに当てはまりましたか?
本来は筋肉が背骨(身体)を支えてくれているのですが、図のように姿勢が悪くなると筋肉が背骨(身体)を支えられなくなる事によって筋肉の柔軟性が低下し、背骨や骨盤の歪みが発生します。
姿勢が悪くなると肩や腰の痛みが発生し、日常生活に支障が出てしまいます…辛いですよね。
特に運動不足は姿勢が崩れていく大きな原因です。
そこで今回は当院がおススメする姿勢に効果的な運動をご紹介したいと思います。
『運動』
〈腹式呼吸〉
①姿勢を伸ばします
②口からゆっくり息を吐き出します
③鼻からゆっくり息を吸い込みます。このとき、おへその下に空気を溜めていくイメージでお腹をふくらませます
※息を吐くときはお腹をへこませ、息を吸ったときにはお腹が膨らんでいることを意識しながら呼吸するとより効果的です。
これを20回1セットとして、1日2セットを目標に行ってください。

〈リバースプランク〉
①床に膝を伸ばしたまま両足をそろえて座り、両手を身体より少し後方の床につく
※この時指先は正面に向けておく
②頭から爪先まで一直線になるように意識し身体を持ち上げる
お尻が下がらないように意識しながら20秒維持してください。
これを1日2回を目標に行ってください。

『最後に』
いかがでしたか?
当院に来られる方で、診させていただくと肩こりや腰痛の原因が姿勢にあるという事が多く、自分でも気づいていない事が多いです。
そんな姿勢でお悩みの方に当院がおススメするのは、中島整骨院独自のSB矯正整体です。
SB矯正整体で筋肉のバランスを整え背骨と骨盤の歪みを矯正し、良い癖付けを行って正しい姿勢を身体に覚えこませ、姿勢や身体の痛みで悩むことなく日常生活を過ごしていただけるように皆さまのサポートをしております。
「姿勢で悩んでいる」
「歪みがあるか確認したい」
「正しい姿勢を身につけたい」
といったことにお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月