2024年04月27日
高齢者の交通事故について
NEWS ブログ 交通事故
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
早い人で、週末からいよいよゴールデンウィークですね。
皆様はご予定は立てられましたか?
今週は雨が多く寒暖差もありますので、体調にはお気を付け下さい。
さて今回は、近年問題にもなってきている高齢者の交通事故についてお話しさせていただきます。
最近よくテレビなどで
・高速道路を逆走する
・ブレーキとアクセルを踏み間違える
・交差点に突っ込んで多くの人を巻き込む
といった高齢者の交通事故のニュースを目にする事がありませんでしたか?

最近は少子高齢化の影響もあり、高齢者が運転する機会が多くなってきました。
高齢者の交通事故は、歩行中に巻き込まれ被害者になるケースと運転中に事故を起こして加害者になるケースがあり
①死亡事故率が高い
②自宅から半径500メートル以内での事故が多い
③朝から夕方にかけての買い物や散歩などでの事故が多い
といった特徴があります。
高齢者の場合、運転歴が長いので運転に自信を持っている方が少なくありませんが
①認知判断力の低下
②身体機能や瞬発力の衰え
によるハンドル操作不適切、安全不確認による交通事故が多くなっています。
また危険を避けるためのとっさの行動が困難になったり、危険の回避が遅れがちになり交通事故を起こしやすいのです。
長年運転経験があるからといって、過剰な自信を持つのは危険といえるでしょう。
『交通事故を起こさないためには』
最近は免許返納制度もありますので自分では分からないという方にはご家族や友人などの、客観的に判断できる方に相談してみましょう。
歩行中には車は必ず停まってくれるとはかぎらないので周囲の状況をよく見るようにしましょう。
外出するときは、交通ルールを守り、体力や体調に応じた無理のない行動を心掛けてください。
運転する皆様も思いやりを持った運転を心掛けていきましょう。

『最後に』
交通事故が発生したら必ず警察への届け出を行なってください。
余裕があれば写真などで事故の状況を記録しておくと良いでしょう。
また事故に遭われた直後には痛みを感じなくても後から痛くなってきたり、その痛みを放っておくと後遺症が残る事がありますので速やかに病院や整骨院などで施術をしっかりおこなっていきましょう。
当院は交通事故施術を得意としており後遺症が残らないように「身体の施術」はもちろんの事、「窓口負担金0円」で「保険会社とのやり取りを代行」させて頂き、皆さまの精神的な負担を軽減して心身とも早期に日常生活に復帰できるようしっかりサポートしていきます。
※一部除く
万が一、交通事故に遭い(交通事故を起こし)お困りの場合、無料でご相談もおこなっておりますので、交通事故でお悩みの方は1度当院までお気軽にご相談ください。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
早い人で、週末からいよいよゴールデンウィークですね。
皆様はご予定は立てられましたか?
今週は雨が多く寒暖差もありますので、体調にはお気を付け下さい。
さて今回は、近年問題にもなってきている高齢者の交通事故についてお話しさせていただきます。
最近よくテレビなどで
・高速道路を逆走する
・ブレーキとアクセルを踏み間違える
・交差点に突っ込んで多くの人を巻き込む
といった高齢者の交通事故のニュースを目にする事がありませんでしたか?

大阪府の統計によると
平成25年の交通事故発生件数は43862件なのに対し高齢者の交通事故は発生件数は6698件にのぼり、事故全体に占める高齢運転者の事故割合は15.3%に及びます。
令和4年も交通事故発生件数は23,955件なのに対し高齢者の交通事故は発生件数は4830件と事故件数は減少しているのですが、事故全体に占める高齢運転者の事故割合は20.2%と増加しているのです。
最近は少子高齢化の影響もあり、高齢者が運転する機会が多くなってきました。
高齢者の交通事故は、歩行中に巻き込まれ被害者になるケースと運転中に事故を起こして加害者になるケースがあり
①死亡事故率が高い
②自宅から半径500メートル以内での事故が多い
③朝から夕方にかけての買い物や散歩などでの事故が多い
といった特徴があります。
高齢者の場合、運転歴が長いので運転に自信を持っている方が少なくありませんが
①認知判断力の低下
②身体機能や瞬発力の衰え
によるハンドル操作不適切、安全不確認による交通事故が多くなっています。
また危険を避けるためのとっさの行動が困難になったり、危険の回避が遅れがちになり交通事故を起こしやすいのです。
長年運転経験があるからといって、過剰な自信を持つのは危険といえるでしょう。
『交通事故を起こさないためには』
最近は免許返納制度もありますので自分では分からないという方にはご家族や友人などの、客観的に判断できる方に相談してみましょう。
歩行中には車は必ず停まってくれるとはかぎらないので周囲の状況をよく見るようにしましょう。
外出するときは、交通ルールを守り、体力や体調に応じた無理のない行動を心掛けてください。
運転する皆様も思いやりを持った運転を心掛けていきましょう。

『最後に』
交通事故が発生したら必ず警察への届け出を行なってください。
余裕があれば写真などで事故の状況を記録しておくと良いでしょう。
また事故に遭われた直後には痛みを感じなくても後から痛くなってきたり、その痛みを放っておくと後遺症が残る事がありますので速やかに病院や整骨院などで施術をしっかりおこなっていきましょう。
当院は交通事故施術を得意としており後遺症が残らないように「身体の施術」はもちろんの事、「窓口負担金0円」で「保険会社とのやり取りを代行」させて頂き、皆さまの精神的な負担を軽減して心身とも早期に日常生活に復帰できるようしっかりサポートしていきます。
※一部除く
万が一、交通事故に遭い(交通事故を起こし)お困りの場合、無料でご相談もおこなっておりますので、交通事故でお悩みの方は1度当院までお気軽にご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月