2024年03月01日
筋肉が気付かないうちに衰えていく原因とは!?
NEWS ブログ
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
雨が多く雪が降ったりしましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
3月に入りいよいよ春がそこまできておりますが、週末は寒くなるとの事ですので暖かくして風邪などで体調を崩さないように気を付けて下さい。
さて今回はサルコペニアについてお話ししていきます。
皆様はサルコペニアをご存知でしょうか?
『サルコペニアとは?』
全身の筋肉量減少と、それに伴う筋力低下、身体機能の低下を指します。
65歳以上の高齢者に多く筋肉を構成するタンパク質や、ホルモンのバランスの崩れによって起こります。

『原因』
①加齢
②外傷
③感染症
④運動不足
⑤栄養不足(タンパク質の摂取不足など)
⑥筋肉量を減少させる病気(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など)
といった事が挙げられます。
サルコペニアでは日常生活で
①腰や膝が痛くなる
②寝たきり、嚥下障害の悪化
③歩いていて転倒しやすくなった
といった事が起こります。
重症化していくと最悪は要介護状態になり、日常生活に支障が出てくるため、早期に対策をしていく必要があります。
『予防・対策』
サルコペニアを予防していくには生活習慣の改善が必要です。
早寝早起き、バランスの良い食事、適度な運動を心掛けてください。
〈運動について〉
運動のメリットについては
休んでいたのに身体が痛い…そんな悩みをお持ちのあなたへ!!! | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください。
ちなみにどのくらいの事を運動というのかというと
厚生労働省が発表しているのは
週2回以上、1回30分以上、1年以上、運動をしている者
と定義されていますが
運動をしていなかった方が急に運動を続けていくのはとても大変です。
また運動の効果は早くて3ヶ月はみないといけないですが、効果が見えてくる前に挫折してしまう方が多いです。
運動の定義もこんなには無理だと感じた方は最初から頑張りすぎず運動量や回数を気にせずに始めてみてはいかがでしょうか?
例えば「帰り道を遠回りしてみる」「家の1周歩く」といった事や「テレビを見ながら」「毎日歯磨きをするとき」「寝る前」などにスクワットや腹筋・腕立て伏せなど何でもいいので1回だけおこなってみるというのも良いと思います。
「継続は力なり」です。
続ける事によって自然と回数やセット数も増えていきます。
皆様もとりあえず始めてみましょう。
『最後に』
いかがでしたか?
今回ご紹介させていただいたサルコペニアは、自分は大丈夫だと思っていてもいつの間にかなってしまっているというケースが非常に多いです。
またお身体の状態も、普段の無理な動作や悪い癖で全身のバランスが崩れ背骨の歪みが出ている事が多く早めの施術が必要になります。
そのような方にオススメなのが、当院独自のSB矯正整体になります。
SB矯正整体によって筋肉バランスと姿勢を整え怪我の予防、運動時のパフォーマンス向上を行ない痛みに悩むことなく快適に日常生活を過ごしていただけるようにサポートさせていただいております。
「運動不足だ」
「歩いていて躓くことがある」
「何かしたわけでもないのに痛みや怠さがある」
といった事に思い当たる方は、当院までお気軽にご相談ください。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
雨が多く雪が降ったりしましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
3月に入りいよいよ春がそこまできておりますが、週末は寒くなるとの事ですので暖かくして風邪などで体調を崩さないように気を付けて下さい。
さて今回はサルコペニアについてお話ししていきます。
皆様はサルコペニアをご存知でしょうか?
『サルコペニアとは?』
全身の筋肉量減少と、それに伴う筋力低下、身体機能の低下を指します。
65歳以上の高齢者に多く筋肉を構成するタンパク質や、ホルモンのバランスの崩れによって起こります。

『原因』
①加齢
②外傷
③感染症
④運動不足
⑤栄養不足(タンパク質の摂取不足など)
⑥筋肉量を減少させる病気(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など)
といった事が挙げられます。
サルコペニアでは日常生活で
①腰や膝が痛くなる
②寝たきり、嚥下障害の悪化
③歩いていて転倒しやすくなった
といった事が起こります。
重症化していくと最悪は要介護状態になり、日常生活に支障が出てくるため、早期に対策をしていく必要があります。
『予防・対策』
サルコペニアを予防していくには生活習慣の改善が必要です。
早寝早起き、バランスの良い食事、適度な運動を心掛けてください。
〈運動について〉
運動のメリットについては
休んでいたのに身体が痛い…そんな悩みをお持ちのあなたへ!!! | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください。
ちなみにどのくらいの事を運動というのかというと
厚生労働省が発表しているのは
週2回以上、1回30分以上、1年以上、運動をしている者
と定義されていますが
運動をしていなかった方が急に運動を続けていくのはとても大変です。
また運動の効果は早くて3ヶ月はみないといけないですが、効果が見えてくる前に挫折してしまう方が多いです。
運動の定義もこんなには無理だと感じた方は最初から頑張りすぎず運動量や回数を気にせずに始めてみてはいかがでしょうか?
例えば「帰り道を遠回りしてみる」「家の1周歩く」といった事や「テレビを見ながら」「毎日歯磨きをするとき」「寝る前」などにスクワットや腹筋・腕立て伏せなど何でもいいので1回だけおこなってみるというのも良いと思います。
「継続は力なり」です。
続ける事によって自然と回数やセット数も増えていきます。
皆様もとりあえず始めてみましょう。
『最後に』
いかがでしたか?
今回ご紹介させていただいたサルコペニアは、自分は大丈夫だと思っていてもいつの間にかなってしまっているというケースが非常に多いです。
またお身体の状態も、普段の無理な動作や悪い癖で全身のバランスが崩れ背骨の歪みが出ている事が多く早めの施術が必要になります。
そのような方にオススメなのが、当院独自のSB矯正整体になります。
SB矯正整体によって筋肉バランスと姿勢を整え怪我の予防、運動時のパフォーマンス向上を行ない痛みに悩むことなく快適に日常生活を過ごしていただけるようにサポートさせていただいております。
「運動不足だ」
「歩いていて躓くことがある」
「何かしたわけでもないのに痛みや怠さがある」
といった事に思い当たる方は、当院までお気軽にご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月