2024年01月13日
休んでいたのに身体が痛い…そんな悩みをお持ちのあなたへ!!!
NEWS ブログ
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
連休が終わり京都では雪がつもり冷え込みが強くなってきました。
最近もインフルエンザ等が流行していますので、手洗いやうがいを行ないくれぐれも体調にお気を付け下さい。
さて今回はこの時期によくある身体の悩みについてです。
お正月が終わり日常生活が戻ってくると「頭痛がする」「肩こりが辛い」「腰が痛い」「身体が怠い」といったお悩みはありませんか?
せっかく年末年始休みでゆっくりとできたと思ったのに痛みや怠さがあると辛いですよね。
この時期に当院に来られる方のお話しを聞くと年末年始は自宅で過ごしていたと言われる方が非常に多いです。
そこで質問されるのが動いていないのになぜ痛くなるのか?という事です。

『どうして痛くなるのか』
①暴飲暴食をおこなった
②不規則な生活になっている
③動かずにじっとしている時間が長い
④大掃除など無理な動きや悪い姿勢が多かった
⑤ストレスや慢性的な睡眠不足により自立神経が乱れている
といった事が原因で血流が悪くなり筋肉に栄養が行き渡らなくなるだけでなく、痛み物質が体外に排出されなくなって筋肉の緊張が高まってしまうのです。
筋肉の緊張が高まった状態で身体を動かすと、筋肉に大きな負荷がかかり痛めてしまいます。
年末年始にギックリ腰や寝違えを起こしてしまうのにはそういった理由があるからなのです。
『痛みで悩まないようにするためには』
年末年始に痛められる方は日頃から運動不足や定期的なメンテナンス不足になっている方が多いです。
そこで2024年が明けたこのタイミングに運動を始められるのはいかがでしょうか?
『運動のメリット』としては
①抑うつ効果
②ストレス軽減効果
③生活習慣病を予防
④骨粗鬆症や認知症の予防
⑤筋肉がつき基礎代謝が上がる
⑥免疫力がup、風邪などひきにくくなる
といった事が挙げられます。
何をしたらいいのか迷っておられる方におススメの運動はウォーキングとラジオ体操です。
ウォーキングについては
腰痛について……油断していると!? | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください。
毎日は辛いという方は1週間に2回を目安に行なえると良いでしょう。
また寒いし自宅から出たくないという方もおられると思います。
そこで今回は自宅で行なえる運動とストレッチをご紹介したいと思います。
以下の通りです。

※こちらは厚生労働省が推奨する運動ですので参考にしてみて下さい。
沢山ありどれをしていいのか分からないという方にはまず1種目から始めて下さい。
また当院がおススメするのは、図4の股関節のストレッチと図7のスクワットです。
運動は1セット10回を目標に、ストレッチは伸びを感じている所で20秒維持する事を目標に行なってみてください。
『最後に』
いかがでしたか?
お正月が終わり仕事や学校が始まったのに身体の痛みや怠さがあると辛いですし怪我や病気の原因になります。
今年一年を怪我や病気無く健康に過ごしていただけるように生活リズムを見直し、運動を始めてみてはいかがでしょうか?
しかしここでもう一つ皆様が忘れている事があります。
それはズバリ!!身体のメンテナンスです。
せっかく運動を始めてもメンテナンスができていないと筋肉の負担が大きくなり、怪我をしてしまう事によって運動の効果が感じられる前に挫折してしまうといった事になってしまいます。
そんなお身体のメンテナンスでおススメなのが当院独自のSB矯正整体です。
当院では、SB矯正整体で全身のバランスを整え、関節の可動域を広げる事により怪我を予防し日常生活を快適に過ごしていただけるように皆さまのサポートをしております。
SB矯正整体については
当院自慢のSB矯正整体について | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください。
お身体のメンテナンスだけでなくこれから運動を始めたいという方にどのような運動をしたらいいのか、お身体の状態を確認した上で適切なアドバイスもさせて頂いております。
「これから運動を始めたい」
「年末年始は自宅にいる時間が長かった」
「休んだはずなのに身体の節々に痛みを感じる」
といった事に思い当たる方は我慢せずに、まず当院にご相談ください。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
連休が終わり京都では雪がつもり冷え込みが強くなってきました。
最近もインフルエンザ等が流行していますので、手洗いやうがいを行ないくれぐれも体調にお気を付け下さい。
さて今回はこの時期によくある身体の悩みについてです。
お正月が終わり日常生活が戻ってくると「頭痛がする」「肩こりが辛い」「腰が痛い」「身体が怠い」といったお悩みはありませんか?
せっかく年末年始休みでゆっくりとできたと思ったのに痛みや怠さがあると辛いですよね。
この時期に当院に来られる方のお話しを聞くと年末年始は自宅で過ごしていたと言われる方が非常に多いです。
そこで質問されるのが動いていないのになぜ痛くなるのか?という事です。

『どうして痛くなるのか』
①暴飲暴食をおこなった
②不規則な生活になっている
③動かずにじっとしている時間が長い
④大掃除など無理な動きや悪い姿勢が多かった
⑤ストレスや慢性的な睡眠不足により自立神経が乱れている
といった事が原因で血流が悪くなり筋肉に栄養が行き渡らなくなるだけでなく、痛み物質が体外に排出されなくなって筋肉の緊張が高まってしまうのです。
筋肉の緊張が高まった状態で身体を動かすと、筋肉に大きな負荷がかかり痛めてしまいます。
年末年始にギックリ腰や寝違えを起こしてしまうのにはそういった理由があるからなのです。
『痛みで悩まないようにするためには』
年末年始に痛められる方は日頃から運動不足や定期的なメンテナンス不足になっている方が多いです。
そこで2024年が明けたこのタイミングに運動を始められるのはいかがでしょうか?
『運動のメリット』としては
①抑うつ効果
②ストレス軽減効果
③生活習慣病を予防
④骨粗鬆症や認知症の予防
⑤筋肉がつき基礎代謝が上がる
⑥免疫力がup、風邪などひきにくくなる
といった事が挙げられます。
何をしたらいいのか迷っておられる方におススメの運動はウォーキングとラジオ体操です。
ウォーキングについては
腰痛について……油断していると!? | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください。
毎日は辛いという方は1週間に2回を目安に行なえると良いでしょう。
また寒いし自宅から出たくないという方もおられると思います。
そこで今回は自宅で行なえる運動とストレッチをご紹介したいと思います。
以下の通りです。

※こちらは厚生労働省が推奨する運動ですので参考にしてみて下さい。
沢山ありどれをしていいのか分からないという方にはまず1種目から始めて下さい。
また当院がおススメするのは、図4の股関節のストレッチと図7のスクワットです。
運動は1セット10回を目標に、ストレッチは伸びを感じている所で20秒維持する事を目標に行なってみてください。
『最後に』
いかがでしたか?
お正月が終わり仕事や学校が始まったのに身体の痛みや怠さがあると辛いですし怪我や病気の原因になります。
今年一年を怪我や病気無く健康に過ごしていただけるように生活リズムを見直し、運動を始めてみてはいかがでしょうか?
しかしここでもう一つ皆様が忘れている事があります。
それはズバリ!!身体のメンテナンスです。
せっかく運動を始めてもメンテナンスができていないと筋肉の負担が大きくなり、怪我をしてしまう事によって運動の効果が感じられる前に挫折してしまうといった事になってしまいます。
そんなお身体のメンテナンスでおススメなのが当院独自のSB矯正整体です。
当院では、SB矯正整体で全身のバランスを整え、関節の可動域を広げる事により怪我を予防し日常生活を快適に過ごしていただけるように皆さまのサポートをしております。
SB矯正整体については
当院自慢のSB矯正整体について | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください。
お身体のメンテナンスだけでなくこれから運動を始めたいという方にどのような運動をしたらいいのか、お身体の状態を確認した上で適切なアドバイスもさせて頂いております。
「これから運動を始めたい」
「年末年始は自宅にいる時間が長かった」
「休んだはずなのに身体の節々に痛みを感じる」
といった事に思い当たる方は我慢せずに、まず当院にご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月