2023年11月04日
腰痛について・・・中腰はなぜ危険なのか!?
NEWS ブログ
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
三連休はいかがお過ごしですか?
日中は25度を超える夏日になるとの事ですので服装には気を付けて良い連休をお過ごしください。
さて今回は腰痛についてのお話しをしていきたいと思います。
皆様は腰痛において中腰姿勢が一番危険なのはご存知でしょうか?
聞いた事があるという方も多いと思いますが、中腰が多くなるとギックリ腰の危険性が高くなります。
立っている時の姿勢は、腸腰筋やハムストリングスといった筋肉に支えられていますが、中腰が続くことでハムストリングスは引っ張られ続け、腸腰筋はゆるみっぱなしになり次第に筋肉のバランスが崩れていきます。
膝を曲げて前かがみになるのは単に楽をしているのではなく、太ももとふくらはぎの筋肉の柔軟性が低下し動きにくくなっているからなのです。
また太ももとふくらはぎの筋肉の代わりを腰の筋肉(主に脊柱起立筋)でカバーするので、繰り返し動くことにより腰の筋肉の負担が大きくなり結果的にギックリ腰を起こしてしまうのです。

【日常生活での原因】として
①運動不足
②長時間のデスクワーク
③介護や運送業などの同じ動きが多い
といった事に思い当たる方は、筋肉のバランスが崩れ腰を痛めてしまう事が多いです。
※腸腰筋については
腰が痛くなる主な原因は腸腰筋!? | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください
※脊柱起立筋については
腰痛と姿勢の筋肉についての関係性とは!? | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください

『注意点』
①歩く際には目線を上げ歩幅は大きくとるようにする
②座る際には足を組むといった事は避けるようにする
③運動不足の方はまずウォーキングなどから始め運動の習慣をつけるようにする
④膝を伸ばしたまま腰を曲げる動き(中腰)は腰の負担が大きく腰を痛める原因になりますので、屈む際には膝を曲げ腰を落として動くようにする

『最後に』
いかがでしたか?
日常生活で中腰姿勢をする時間は長く、腰痛で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
当院でも腰痛でお悩みの方のお話しを聞くと中腰のような悪い姿勢をとっている方が多く、またそういった身体に適切なメンテナンスが出来ていない方が非常に多くおられます。
当院でこのようなお悩みの方におススメなのが当院独自のSB矯正整体です。
SB矯正整体で全身の筋肉のバランスや姿勢の歪みを整え、腰痛を予防していきますのでなかなかメンテナンスが出来ないといった方におススメです。
勿論、日常生活での注意点や運動及びストレッチ指導で腰痛に悩むことなく快適に過ごしていただけるよう皆様のお身体のサポートをしております。
「運動不足だ」
「長年腰痛で悩んでいる」
「今までメンテナンス出来ていない」
といった事にお悩みの方は、当院までお電話やLINE等でお気軽にご相談ください。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
三連休はいかがお過ごしですか?
日中は25度を超える夏日になるとの事ですので服装には気を付けて良い連休をお過ごしください。
さて今回は腰痛についてのお話しをしていきたいと思います。
皆様は腰痛において中腰姿勢が一番危険なのはご存知でしょうか?
聞いた事があるという方も多いと思いますが、中腰が多くなるとギックリ腰の危険性が高くなります。
立っている時の姿勢は、腸腰筋やハムストリングスといった筋肉に支えられていますが、中腰が続くことでハムストリングスは引っ張られ続け、腸腰筋はゆるみっぱなしになり次第に筋肉のバランスが崩れていきます。
膝を曲げて前かがみになるのは単に楽をしているのではなく、太ももとふくらはぎの筋肉の柔軟性が低下し動きにくくなっているからなのです。
また太ももとふくらはぎの筋肉の代わりを腰の筋肉(主に脊柱起立筋)でカバーするので、繰り返し動くことにより腰の筋肉の負担が大きくなり結果的にギックリ腰を起こしてしまうのです。

【日常生活での原因】として
①運動不足
②長時間のデスクワーク
③介護や運送業などの同じ動きが多い
といった事に思い当たる方は、筋肉のバランスが崩れ腰を痛めてしまう事が多いです。
※腸腰筋については
腰が痛くなる主な原因は腸腰筋!? | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください
※脊柱起立筋については
腰痛と姿勢の筋肉についての関係性とは!? | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください

『注意点』
①歩く際には目線を上げ歩幅は大きくとるようにする
②座る際には足を組むといった事は避けるようにする
③運動不足の方はまずウォーキングなどから始め運動の習慣をつけるようにする
④膝を伸ばしたまま腰を曲げる動き(中腰)は腰の負担が大きく腰を痛める原因になりますので、屈む際には膝を曲げ腰を落として動くようにする

『最後に』
いかがでしたか?
日常生活で中腰姿勢をする時間は長く、腰痛で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
当院でも腰痛でお悩みの方のお話しを聞くと中腰のような悪い姿勢をとっている方が多く、またそういった身体に適切なメンテナンスが出来ていない方が非常に多くおられます。
当院でこのようなお悩みの方におススメなのが当院独自のSB矯正整体です。
SB矯正整体で全身の筋肉のバランスや姿勢の歪みを整え、腰痛を予防していきますのでなかなかメンテナンスが出来ないといった方におススメです。
勿論、日常生活での注意点や運動及びストレッチ指導で腰痛に悩むことなく快適に過ごしていただけるよう皆様のお身体のサポートをしております。
「運動不足だ」
「長年腰痛で悩んでいる」
「今までメンテナンス出来ていない」
といった事にお悩みの方は、当院までお電話やLINE等でお気軽にご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月