2023年10月21日
腰痛について……油断していると!?
NEWS ブログ
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
秋晴れが広がり日中は過ごしやすい気候が続いています。
週末から寒くなる予報が出ておりますので冬の準備をして体調を崩さないようにしていきましょう。
さて今回は腰痛についてお話しをしていきたいと思います。
皆様は前日まで何もなかったのに朝起きたら腰が痛かったといった経験はありませんか?
痛くなる原因は睡眠中の姿勢に潜んでいます。
そもそも睡眠は身体を回復させる時間のはずなのにどうして痛くなるのか!?
まずその理由を見ていきましょう。
腰が痛くなる理由
①寝ている姿勢が悪い
②睡眠中は体温が低下するので血流が低下する事によって筋肉の柔軟性が低下
③寝返りが少なく長時間同じ姿勢が続く事によって関節の動きが低下し、筋肉の負担が大きくなる。
④睡眠時間は筋肉が緩みますが、長時間の睡眠になると必要以上に緩み筋肉のバランスが崩れます。
といったように腰の筋肉の負担が大きくなった状況で起き上がると急激に筋肉に負荷がかかり痛みが発生します。

そして次に
①運動不足
②ストレス
③寝る姿勢が悪い
④寝具が合っていない
⑤生活リズムが悪く慢性的に睡眠不足に陥っている
⑥寝る直前までスマートフォンやパソコンを見ている
といった事に思い当たる方は要注意です。
予防対策
日常生活での注意点は朝起床時に急に起き上がるのではなく2~3分くらい布団の中で温めて大きく伸びをするなどストレッチをしてから起き上がると良いでしょう。
また規則正しい生活を心掛け、寝る直前はスマートフォンやパソコンを見るのではなく部屋の明かりは消して寝るようにして下さい。
そして運動を行ない筋肉を動かして腰にかかる負担を軽減させていきます。
当院のおススメの運動はウォーキングです。
ウォーキングはただ普通に歩くのでなく
①姿勢は前向きに背筋を伸ばし肘を曲げて腕を大きく振り、歩幅や大きくする。
②つま先で地面を踏み込み、かかとから着地します。
といった事に注意しながら行なってください。
毎日できればいいですが最初は週に2回を目標に30分以上を目安に行なってください。
運動が難しいといった方は通勤、通学途中でエレベーターやエスカレーターを階段に変更したりひとつ前の駅で降りる、遠回りして帰るといった風に日常生活の中で工夫して歩く時間を増やしてみて下さい。
※ウォーキング前には準備運動を必ず行なってください。

最後に
いかがでしたか?
腰痛は日常生活に落とし穴が多いです。
気付かない内に筋肉の負担を大きくして痛みが発生し仕事や日常生活に支障が出てしまいます。
痛みが無いから大丈夫と思うのでなく少しでも疲れや違和感を感じる事がありましたら早めに施術をしていきましょう。
中島整骨院でおススメなのが当院独自のSB矯正整体です
SB矯正整体については
当院自慢のSB矯正整体について | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください。
SB矯正整体で筋肉の柔軟性や姿勢の歪みを整え睡眠の質を改善し、前日の疲れを翌日に残さない事で朝から快適に動ける様お身体のサポートをしております。
「生活リズムが悪い」
「起き上がった時に腰が痛い」
「同じ姿勢をとっている事が多い」
といった事に思い当たる方はまず一度当院までご相談下さい。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
秋晴れが広がり日中は過ごしやすい気候が続いています。
週末から寒くなる予報が出ておりますので冬の準備をして体調を崩さないようにしていきましょう。
さて今回は腰痛についてお話しをしていきたいと思います。
皆様は前日まで何もなかったのに朝起きたら腰が痛かったといった経験はありませんか?
痛くなる原因は睡眠中の姿勢に潜んでいます。
そもそも睡眠は身体を回復させる時間のはずなのにどうして痛くなるのか!?
まずその理由を見ていきましょう。
腰が痛くなる理由
①寝ている姿勢が悪い
②睡眠中は体温が低下するので血流が低下する事によって筋肉の柔軟性が低下
③寝返りが少なく長時間同じ姿勢が続く事によって関節の動きが低下し、筋肉の負担が大きくなる。
④睡眠時間は筋肉が緩みますが、長時間の睡眠になると必要以上に緩み筋肉のバランスが崩れます。
といったように腰の筋肉の負担が大きくなった状況で起き上がると急激に筋肉に負荷がかかり痛みが発生します。

そして次に
①運動不足
②ストレス
③寝る姿勢が悪い
④寝具が合っていない
⑤生活リズムが悪く慢性的に睡眠不足に陥っている
⑥寝る直前までスマートフォンやパソコンを見ている
といった事に思い当たる方は要注意です。
予防対策
日常生活での注意点は朝起床時に急に起き上がるのではなく2~3分くらい布団の中で温めて大きく伸びをするなどストレッチをしてから起き上がると良いでしょう。
また規則正しい生活を心掛け、寝る直前はスマートフォンやパソコンを見るのではなく部屋の明かりは消して寝るようにして下さい。
そして運動を行ない筋肉を動かして腰にかかる負担を軽減させていきます。
当院のおススメの運動はウォーキングです。
ウォーキングはただ普通に歩くのでなく
①姿勢は前向きに背筋を伸ばし肘を曲げて腕を大きく振り、歩幅や大きくする。
②つま先で地面を踏み込み、かかとから着地します。
といった事に注意しながら行なってください。
毎日できればいいですが最初は週に2回を目標に30分以上を目安に行なってください。
運動が難しいといった方は通勤、通学途中でエレベーターやエスカレーターを階段に変更したりひとつ前の駅で降りる、遠回りして帰るといった風に日常生活の中で工夫して歩く時間を増やしてみて下さい。
※ウォーキング前には準備運動を必ず行なってください。

最後に
いかがでしたか?
腰痛は日常生活に落とし穴が多いです。
気付かない内に筋肉の負担を大きくして痛みが発生し仕事や日常生活に支障が出てしまいます。
痛みが無いから大丈夫と思うのでなく少しでも疲れや違和感を感じる事がありましたら早めに施術をしていきましょう。
中島整骨院でおススメなのが当院独自のSB矯正整体です
SB矯正整体については
当院自慢のSB矯正整体について | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com)
こちらをお読みください。
SB矯正整体で筋肉の柔軟性や姿勢の歪みを整え睡眠の質を改善し、前日の疲れを翌日に残さない事で朝から快適に動ける様お身体のサポートをしております。
「生活リズムが悪い」
「起き上がった時に腰が痛い」
「同じ姿勢をとっている事が多い」
といった事に思い当たる方はまず一度当院までご相談下さい。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月