2023年08月25日
指がカクンとなる…それってばね指かも!?
NEWS ブログ
皆様こんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
高校野球が終わり学生は新学期が始まりました。
季節は秋に向かっていますがまだまだ暑さが続きますので水分補給をしっかりして体調を崩さないようにしてください。
さて今回はばね指についてのお話しをしていきたいと思います。
皆様はばね指をご存知でしょうか?
ばね指は手の使いすぎやスポーツ、指を良く使う仕事の人に多いのが特徴で更年期、妊娠出産期の女性にも多く発生します。
指には腱という組織があり骨と筋肉をつなぎ、指を曲げたり伸ばしたりしています。
さらに腱の滑りを良くして動かしやすくするために腱鞘というトンネルのような組織があり、そこを腱が通っています。
※腱鞘とは腱が浮き上がらないようにするためのベルトのような役割をしており、指をスムーズに動かせる構造になっています。
指を曲げたり伸ばしたりといった動作を繰り返し使う事により腱と腱鞘が擦られ炎症が発生し痛みを感じ、さらに腱鞘が肥厚したり、腱が肥大し、通過障害を起こすためばね指が起こります。

『原因』
①家事や育児による負担
②ホルモンバランスの崩れ
③長時間のパソコンやスマホ操作
④ゴルフやテニスなどのスポーツ
基本的に5指全てで発生しますが親指や中指に多いのが特徴です。
『症状』
①指が曲がったまま戻らない
②起床時に指がこわばり、動かしにくくなる
③指を動かすと、途中で引っかかるような感覚がある
④手のひらの指の付け根部分に痛みや腫れ、熱感がある
⑤曲がった指を戻そうとして力を入れるとカクンとはねる
といった事に思い当たる方は専門医を受診するようにしてください。
『予防・対策』
ばね指の初期症状としては、軽い事が多いのでそのままにしてしまいがちですが、放置していると指が動かせなくなり日常生活に支障が出てしまいますので早期に対策をしておく事が大切です。
そこで今回は自宅で出来る簡単な当院おすすめの運動とストレッチをご紹介したいと思います
〈グーパー運動〉
①両手を前へ向かって真っすぐ伸ばす。
②両手をしっかりと握りグーの形にする。
③指先までしっかり伸ばして、両手をパーの形に広げる。
1秒1回のペースで左右10回ずつを1セットとし1日合計3セット行なってください。

〈指伸ばし運動〉
①片手を広げ反対の手で指を1本ずつ、手の甲へ向けそらします。
②気持ちいいと感じる所で止め20秒維持してください。
※そらしすぎないように注意してください。
左右全ての指を行ない1セットとし1日合計3セットを目標に行ってください。
『最後に』
いかがでしたか?
ばね指は身近に起こりやく中々よくならないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?
当院ではまず状態をしっかり確認し、皆様に合わせたオーダーメイド施術やテーピング処置などで日常生活での負担を軽減し早期回復を図っていきます。
またばね指の時には指の周囲だけでなく肘や肩の筋肉からの柔軟性やバランスを整えておく事が必要です。
そんな時にオススメなのが当院独自のパーソナルストレッチです。
パーソナルストレッチによって筋肉の柔軟性を向上し、筋肉にかかる負担を軽減させ本来あるお身体の回復力を引き出していきます。
「曲がったまま動かない」
「指を動かす時に引っ掛かる感じがある」
「指をよく使うのでストレッチをしたい」
といった事でお悩みの方は、お気軽に1度当院にご相談ください。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
高校野球が終わり学生は新学期が始まりました。
季節は秋に向かっていますがまだまだ暑さが続きますので水分補給をしっかりして体調を崩さないようにしてください。
さて今回はばね指についてのお話しをしていきたいと思います。
皆様はばね指をご存知でしょうか?
ばね指は手の使いすぎやスポーツ、指を良く使う仕事の人に多いのが特徴で更年期、妊娠出産期の女性にも多く発生します。
指には腱という組織があり骨と筋肉をつなぎ、指を曲げたり伸ばしたりしています。
さらに腱の滑りを良くして動かしやすくするために腱鞘というトンネルのような組織があり、そこを腱が通っています。
※腱鞘とは腱が浮き上がらないようにするためのベルトのような役割をしており、指をスムーズに動かせる構造になっています。
指を曲げたり伸ばしたりといった動作を繰り返し使う事により腱と腱鞘が擦られ炎症が発生し痛みを感じ、さらに腱鞘が肥厚したり、腱が肥大し、通過障害を起こすためばね指が起こります。

『原因』
①家事や育児による負担
②ホルモンバランスの崩れ
③長時間のパソコンやスマホ操作
④ゴルフやテニスなどのスポーツ
基本的に5指全てで発生しますが親指や中指に多いのが特徴です。
『症状』
①指が曲がったまま戻らない
②起床時に指がこわばり、動かしにくくなる
③指を動かすと、途中で引っかかるような感覚がある
④手のひらの指の付け根部分に痛みや腫れ、熱感がある
⑤曲がった指を戻そうとして力を入れるとカクンとはねる
といった事に思い当たる方は専門医を受診するようにしてください。
『予防・対策』
ばね指の初期症状としては、軽い事が多いのでそのままにしてしまいがちですが、放置していると指が動かせなくなり日常生活に支障が出てしまいますので早期に対策をしておく事が大切です。
そこで今回は自宅で出来る簡単な当院おすすめの運動とストレッチをご紹介したいと思います
〈グーパー運動〉
①両手を前へ向かって真っすぐ伸ばす。
②両手をしっかりと握りグーの形にする。
③指先までしっかり伸ばして、両手をパーの形に広げる。
1秒1回のペースで左右10回ずつを1セットとし1日合計3セット行なってください。

〈指伸ばし運動〉
①片手を広げ反対の手で指を1本ずつ、手の甲へ向けそらします。
②気持ちいいと感じる所で止め20秒維持してください。
※そらしすぎないように注意してください。
左右全ての指を行ない1セットとし1日合計3セットを目標に行ってください。
『最後に』
いかがでしたか?
ばね指は身近に起こりやく中々よくならないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?
当院ではまず状態をしっかり確認し、皆様に合わせたオーダーメイド施術やテーピング処置などで日常生活での負担を軽減し早期回復を図っていきます。
またばね指の時には指の周囲だけでなく肘や肩の筋肉からの柔軟性やバランスを整えておく事が必要です。
そんな時にオススメなのが当院独自のパーソナルストレッチです。
パーソナルストレッチによって筋肉の柔軟性を向上し、筋肉にかかる負担を軽減させ本来あるお身体の回復力を引き出していきます。
「曲がったまま動かない」
「指を動かす時に引っ掛かる感じがある」
「指をよく使うのでストレッチをしたい」
といった事でお悩みの方は、お気軽に1度当院にご相談ください。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月