2023年01月06日
最近増加している電動アシスト自転車の交通事故について!!
NEWS ブログ 交通事故
皆さまこんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
2023年も宜しくお願いいたします。
今年1年も健康で元気に過ごしていけるよう一緒に頑張っていきましょう。

さて今回は電動アシスト自転車の交通事故についてのお話しをしていきたいと思います。
皆さまは電動アシスト自転車による交通事故が近年、増加傾向にあるのをご存知でしょうか?
コロナ禍に入り、人との接触が避けられるという事でより購入者が増えて、最近よく見かけるようになりました。
購入を検討されている、また最近使い始めたといった方もおられるのではないでしょうか?
電動アシスト自転車は「子供の送り迎え」「買い物での利用」といった子育て世帯から、「足腰が弱くなった」、「免許を返納したので車の代わり」といった高齢者まで幅広い方々に人気の乗り物となっています。
使用するメリットは
①漕ぎだしや坂道が楽
②子どもを乗せていても負担にならない
③車や電車に比べて経済的
といった事が挙げられます。
しかし電動アシスト自転車は普通の自転車よりスピードが出ているため重大な事故になりやすいのです。
次に事故が起こる原因をみていきましょう。

「原因」
出会いがしらでの事故が最多で「一時不停止」や「信号無視」など停まるという交通ルールを守られていない事によって交通事故が発生してしまいます。
バッテリーがあるので普通の自転車より重いうえに、お子様を乗せていると総重量が100キロ近くなり取り回しが大変になります…その結果路面が濡れていたり、少しの段差で転倒事故や後方からきた車と衝突事故を起こしてしまいます。
また車体が重いので乗車時に片足をペダルに乗せ反対の足で勢いをつけて乗るいわゆるケンケン乗りも危険ですのでやめるようにしましょう。
『予防』
まず一時停止や信号が赤では必ず停止し、左右確認を忘れずにおこなってください。
また買い物袋などをハンドル部分にかけておくと、降車などの際に不安定で転倒しやすく危険ですのでやめるようにしましょう。
そして自転車に乗る際には必ずヘルメットを着用するようにしましょう。
※2023年の4月1日からヘルメット着用義務になりました。
罰則のない努力義務ですが、交通事故防止の観点から必ず着用するようにしましょう。
『自転車保険』
2018年4月から京都府では自転車の保険加入が義務化され、自転車事故に対する注目が高まってきています。
自動車の自賠責保険とは違い罰則のない努力義務なので加入していなくても罰則はありませんが保険に加入していない時に交通事故を起こし万が一加害者になった時に、保険に加入されていなければ個人賠償になり高額になる事があります。
自転車同士の事故や自転車と歩行者の事故では自賠責保険が適用にならないので必ず自転車保険に加入しておくようにしましょう。
『最後に』
自転車での交通事故を起こした時は必ず警察へ連絡をしてください。
また交通事故の怪我(むち打ち症、腰部捻挫など)は放っておくと身体に後遺症が残る事がありますので病院や整骨院などで施術をしっかりおこなっていきましょう。
当院は交通事故施術を得意としており後遺症が残らないように「身体の施術」はもちろんの事、「窓口負担金0円」で「保険会社とのやり取りを代行」させて頂き、皆さまの精神的な負担を軽減して心身とも早期に日常生活に復帰できるようしっかりサポートしていきます。
※一部除く
万が一、交通事故に遭い(交通事故を起こし)お困りの場合、無料でご相談もおこなっていますので、当院までお気軽にお問い合わせください。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
2023年も宜しくお願いいたします。
今年1年も健康で元気に過ごしていけるよう一緒に頑張っていきましょう。

さて今回は電動アシスト自転車の交通事故についてのお話しをしていきたいと思います。
皆さまは電動アシスト自転車による交通事故が近年、増加傾向にあるのをご存知でしょうか?
コロナ禍に入り、人との接触が避けられるという事でより購入者が増えて、最近よく見かけるようになりました。
購入を検討されている、また最近使い始めたといった方もおられるのではないでしょうか?
電動アシスト自転車は「子供の送り迎え」「買い物での利用」といった子育て世帯から、「足腰が弱くなった」、「免許を返納したので車の代わり」といった高齢者まで幅広い方々に人気の乗り物となっています。
使用するメリットは
①漕ぎだしや坂道が楽
②子どもを乗せていても負担にならない
③車や電車に比べて経済的
といった事が挙げられます。
しかし電動アシスト自転車は普通の自転車よりスピードが出ているため重大な事故になりやすいのです。
次に事故が起こる原因をみていきましょう。

「原因」
出会いがしらでの事故が最多で「一時不停止」や「信号無視」など停まるという交通ルールを守られていない事によって交通事故が発生してしまいます。
バッテリーがあるので普通の自転車より重いうえに、お子様を乗せていると総重量が100キロ近くなり取り回しが大変になります…その結果路面が濡れていたり、少しの段差で転倒事故や後方からきた車と衝突事故を起こしてしまいます。
また車体が重いので乗車時に片足をペダルに乗せ反対の足で勢いをつけて乗るいわゆるケンケン乗りも危険ですのでやめるようにしましょう。
『予防』
まず一時停止や信号が赤では必ず停止し、左右確認を忘れずにおこなってください。
また買い物袋などをハンドル部分にかけておくと、降車などの際に不安定で転倒しやすく危険ですのでやめるようにしましょう。
そして自転車に乗る際には必ずヘルメットを着用するようにしましょう。
※2023年の4月1日からヘルメット着用義務になりました。
罰則のない努力義務ですが、交通事故防止の観点から必ず着用するようにしましょう。
『自転車保険』
2018年4月から京都府では自転車の保険加入が義務化され、自転車事故に対する注目が高まってきています。
自動車の自賠責保険とは違い罰則のない努力義務なので加入していなくても罰則はありませんが保険に加入していない時に交通事故を起こし万が一加害者になった時に、保険に加入されていなければ個人賠償になり高額になる事があります。
自転車同士の事故や自転車と歩行者の事故では自賠責保険が適用にならないので必ず自転車保険に加入しておくようにしましょう。
『最後に』
自転車での交通事故を起こした時は必ず警察へ連絡をしてください。
また交通事故の怪我(むち打ち症、腰部捻挫など)は放っておくと身体に後遺症が残る事がありますので病院や整骨院などで施術をしっかりおこなっていきましょう。
当院は交通事故施術を得意としており後遺症が残らないように「身体の施術」はもちろんの事、「窓口負担金0円」で「保険会社とのやり取りを代行」させて頂き、皆さまの精神的な負担を軽減して心身とも早期に日常生活に復帰できるようしっかりサポートしていきます。
※一部除く
万が一、交通事故に遭い(交通事故を起こし)お困りの場合、無料でご相談もおこなっていますので、当院までお気軽にお問い合わせください。

SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月