2022年12月02日
膝裏が痛い原因とは!?
NEWS ブログ
皆さまこんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
12月に入りクリスマスの装いが多くなりました。
2022年も残り1カ月を切っておりますので思い残す事がないように過ごしてくださいね。
さて今回は膝窩筋についての話をしていきたいと思います。
日常生活を過ごしている中で膝裏が痛いと感じた事はありませんか?
痛みが出ている原因は膝窩筋にあります。

※図は右膝です。
『役割』
では膝窩筋とはどういった筋肉なのか?
膝窩筋は膝関節の後面についている筋肉で膝を曲げたり(屈曲)、膝関節の安定性を高め、靭帯へのストレスを軽減させるといった役割があり膝や足を動かすうえで重要な役割を担っています。
そんな膝窩筋を痛める『原因』は
①筋肉の使い過ぎ(オーバーユース)
※サッカーや陸上などの脚を良く使うスポーツ
②変形性膝関節症により正常に膝が動かせなくなった時
などで筋肉と骨が繰り返し擦れる事により炎症が起こり痛みが発生します。
※変形性膝関節症については膝の痛みを放っておくと気付かないうちに… | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com) こちらをお読みください
『施術』
膝窩筋は深層筋で直接触るのが難しく、自分自身でトレーニングやストレッチを行なうと太ももの筋肉をつかってしまう事があるのでセルフケアが難しい筋肉でもあります。
でも膝裏が痛いから何とかしたい…そのようなお悩みをお持ちの方は当院にお任せください。
当院に来られ、膝窩筋を痛めておられる方の多くは筋肉のバランスが悪く、柔軟性が低下しているケースが多く見られます。
当院では、まず皆さまの状態を確認しお身体全身のバランスを整え膝関節にかかる負担を軽減していきます。
また膝窩筋を痛めた方にオススメなのは当院で行なっているパーソナルストレッチです。
パーソナルストレッチを行う事により血流を改善し筋肉に栄養を行き渡らせ柔軟性を向上させていきます。
『最後に』
膝窩筋を痛めた時は靭帯損傷や半月板損傷、ハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)損傷の可能性もありますので必ず専門医に相談するようにして下さい。
そして「まあ大丈夫だろう」とそのまま放置してしまうと…歩けなくなったりと日常生活に支障が出てきてしまいますので早めに施術をおこなっていきましょう。
「膝裏に違和感や痛みがある」、「膝が動かしにくい」といった事で思い当たる方は一人で悩まず、お気軽に一度当院にご相談下さい。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
12月に入りクリスマスの装いが多くなりました。
2022年も残り1カ月を切っておりますので思い残す事がないように過ごしてくださいね。
さて今回は膝窩筋についての話をしていきたいと思います。
日常生活を過ごしている中で膝裏が痛いと感じた事はありませんか?
痛みが出ている原因は膝窩筋にあります。

※図は右膝です。
『役割』
では膝窩筋とはどういった筋肉なのか?
膝窩筋は膝関節の後面についている筋肉で膝を曲げたり(屈曲)、膝関節の安定性を高め、靭帯へのストレスを軽減させるといった役割があり膝や足を動かすうえで重要な役割を担っています。
そんな膝窩筋を痛める『原因』は
①筋肉の使い過ぎ(オーバーユース)
※サッカーや陸上などの脚を良く使うスポーツ
②変形性膝関節症により正常に膝が動かせなくなった時
などで筋肉と骨が繰り返し擦れる事により炎症が起こり痛みが発生します。
※変形性膝関節症については膝の痛みを放っておくと気付かないうちに… | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com) こちらをお読みください
『施術』
膝窩筋は深層筋で直接触るのが難しく、自分自身でトレーニングやストレッチを行なうと太ももの筋肉をつかってしまう事があるのでセルフケアが難しい筋肉でもあります。
でも膝裏が痛いから何とかしたい…そのようなお悩みをお持ちの方は当院にお任せください。
当院に来られ、膝窩筋を痛めておられる方の多くは筋肉のバランスが悪く、柔軟性が低下しているケースが多く見られます。
当院では、まず皆さまの状態を確認しお身体全身のバランスを整え膝関節にかかる負担を軽減していきます。
また膝窩筋を痛めた方にオススメなのは当院で行なっているパーソナルストレッチです。
パーソナルストレッチを行う事により血流を改善し筋肉に栄養を行き渡らせ柔軟性を向上させていきます。
『最後に』
膝窩筋を痛めた時は靭帯損傷や半月板損傷、ハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)損傷の可能性もありますので必ず専門医に相談するようにして下さい。
そして「まあ大丈夫だろう」とそのまま放置してしまうと…歩けなくなったりと日常生活に支障が出てきてしまいますので早めに施術をおこなっていきましょう。
「膝裏に違和感や痛みがある」、「膝が動かしにくい」といった事で思い当たる方は一人で悩まず、お気軽に一度当院にご相談下さい。

SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月