2022年09月02日
外反母趾を何とかしたい方必見です!
NEWS ブログ
皆さまこんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
台風が近づいており天候の変化が激しくなっていますね。
コロナの影響もあり、さらに自宅で過ごす時間が多くなりますのでストレッチなどをして体調をくずなさいようにしていきましょう。
さて今回は外反母趾についてのお話をしていきたいと思います。
皆さまは日常生活でこの様な事はありませんか?
①最近靴やハイヒールを履くと、足の親指(第1趾)の付け根が痛くなってきた。
② 親指が外側を向くようになり、人差し指(第2趾)と当たって痛くなってきた。
③足の裏にタコができ、痛くて普段の歩行もままならなくなってきた。
思い当たる方は外反母趾の可能性があります。

では外反母趾とはどのようなものなのか?
「外反母趾とは」
主に女性に多く起こる症状で、足の親指(第1趾)が小指側(第5趾)に曲がり、「く」の字のように変形する事によって親指の付け根の関節が突き出し、そのまま歩行を続けたり立ちっぱなしになる事で靴と擦れ痛みや炎症を起こします。

「原因」
外反母趾の一番の原因は靴を履くことで、具体的には「つま先が狭い靴」「サイズが小さい靴」「ヒールの高い靴」を履くと親指のつけ根から先が圧迫されて変形します。
また歩き方が悪い、母趾が人差し指より長い、扁平足であったりすると外反母趾になりやすい特徴があります。
※変形が進むと手術になりますので早めに専門医を受診するようにしてください。
「予防・対策」
装具を使用する事もありますが、「靴下を五本指タイプに変更する」「足に合った靴を履く」「インソール(足底版)の使用」などで負担を軽減できます。
また運動も効果的です。
そこで今回は外反母趾でおススメの運動をご紹介したいと思います。
以前にご紹介させて頂いたタオルギャザーも有効ですのでやり方は 運動をしている時にすねが痛くなったら?! | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com) こちらをお読みください
〈ホフマン体操〉
①足を真っすぐに伸ばし、両方の親指にゴムバンドや紐を引っ掛ける。
②踵を合わせたまま親指を開くように引っ張る。
これを20秒維持します。
以上を1セットとして合計3セット行なってください。
紐やゴムバンドが無い方にはこちらの運動がおススメです。
〈グーパー運動〉
足指を曲げる「グー」、親指を立てて残りの足指を内側に折り込む「チョキ」、全ての指を広げる「パー」といった動作を繰り返す運動です。
グー、チョキ、パーで1回として50回を目標に行なってください

「最後に」
いかがでしたか?
外反母趾は急に発生するわけではなく、変形は徐々に進行します。
そのため、発生の前もしくは軽い変形のうちに対策を始めることが重要で、歩き方など生活習慣の改善が必要になります。
しかしどんな事をしていいかわからない…当院に来られる方の多くがそのようなお悩みをお持ちです。
筋肉の柔軟性が低下し関節が硬くなっている事が多いので、
当院では足を含めた身体全体のバランスを整え、状態にあわせてテーピングを施し
親指にかかる負担を軽減し、関節の可動域を広げ、日常生活での注意点や歩行指導などで痛みで困らないようにアプローチしていきます。
「歩いていると痛い」「外反母趾を何とかしたい」そんなお悩みをお持ちの方は一人で悩まず一度当院にご相談下さい、
京都市右京区にあります中島整骨院です。
台風が近づいており天候の変化が激しくなっていますね。
コロナの影響もあり、さらに自宅で過ごす時間が多くなりますのでストレッチなどをして体調をくずなさいようにしていきましょう。
さて今回は外反母趾についてのお話をしていきたいと思います。
皆さまは日常生活でこの様な事はありませんか?
①最近靴やハイヒールを履くと、足の親指(第1趾)の付け根が痛くなってきた。
② 親指が外側を向くようになり、人差し指(第2趾)と当たって痛くなってきた。
③足の裏にタコができ、痛くて普段の歩行もままならなくなってきた。
思い当たる方は外反母趾の可能性があります。

では外反母趾とはどのようなものなのか?
「外反母趾とは」
主に女性に多く起こる症状で、足の親指(第1趾)が小指側(第5趾)に曲がり、「く」の字のように変形する事によって親指の付け根の関節が突き出し、そのまま歩行を続けたり立ちっぱなしになる事で靴と擦れ痛みや炎症を起こします。

「原因」
外反母趾の一番の原因は靴を履くことで、具体的には「つま先が狭い靴」「サイズが小さい靴」「ヒールの高い靴」を履くと親指のつけ根から先が圧迫されて変形します。
また歩き方が悪い、母趾が人差し指より長い、扁平足であったりすると外反母趾になりやすい特徴があります。
※変形が進むと手術になりますので早めに専門医を受診するようにしてください。
「予防・対策」
装具を使用する事もありますが、「靴下を五本指タイプに変更する」「足に合った靴を履く」「インソール(足底版)の使用」などで負担を軽減できます。
また運動も効果的です。
そこで今回は外反母趾でおススメの運動をご紹介したいと思います。
以前にご紹介させて頂いたタオルギャザーも有効ですのでやり方は 運動をしている時にすねが痛くなったら?! | 中島整骨院 (nakajima-seikotsuin.com) こちらをお読みください
〈ホフマン体操〉
①足を真っすぐに伸ばし、両方の親指にゴムバンドや紐を引っ掛ける。
②踵を合わせたまま親指を開くように引っ張る。
これを20秒維持します。
以上を1セットとして合計3セット行なってください。
紐やゴムバンドが無い方にはこちらの運動がおススメです。
〈グーパー運動〉
足指を曲げる「グー」、親指を立てて残りの足指を内側に折り込む「チョキ」、全ての指を広げる「パー」といった動作を繰り返す運動です。
グー、チョキ、パーで1回として50回を目標に行なってください

「最後に」
いかがでしたか?
外反母趾は急に発生するわけではなく、変形は徐々に進行します。
そのため、発生の前もしくは軽い変形のうちに対策を始めることが重要で、歩き方など生活習慣の改善が必要になります。
しかしどんな事をしていいかわからない…当院に来られる方の多くがそのようなお悩みをお持ちです。
筋肉の柔軟性が低下し関節が硬くなっている事が多いので、
当院では足を含めた身体全体のバランスを整え、状態にあわせてテーピングを施し
親指にかかる負担を軽減し、関節の可動域を広げ、日常生活での注意点や歩行指導などで痛みで困らないようにアプローチしていきます。
「歩いていると痛い」「外反母趾を何とかしたい」そんなお悩みをお持ちの方は一人で悩まず一度当院にご相談下さい、
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月