2022年07月22日
手の痺れを感じた時…手根管症候群について!!
NEWS ブログ
皆さまこんにちは。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
週明けに凄い雨が降りましたがいかがお過ごしでしょうか?
雨の後は気温が上がり熱中症になりやすいので水分補給などの対策をして気を付けてください。
さて今回は手根管症候群についての話をしていきたいと思います。
皆さまは手根管症候群をご存知でしょうか?
『手根管症候群とは』
手根管症候群は手や腕の使い過ぎ(オーバーユース)によって手根管を通る腱が骨と擦れて炎症を起こし、腫れる事によって神経を圧迫し「親指から薬指にかけてのしびれ」や「痛み」また「手のこわばり」を感じる症状です。

※手根管・・・手首にある骨と靭帯に囲まれているトンネルで手根管を腱や神経が通っています。
手根管症候群では手の母指球が萎縮しOKサインやつまみ動作ができなくなる事があり、この様な症状がみられると手術になります。
※つまみ動作・・・ボタンをかける、洗濯ばさみをつまむなど
『原因』
①長時間のデスクワーク
②調理などの家事動作
③スマートフォンの操作
④長時間の運転
が多い方は手根管症候群になりやすいです。
また「骨折などのケガ」、「妊娠中や更年期の女性などにみられるホルモンバランスの乱れ」、「糖尿病や関節リウマチ」の方にも発生する事があります。
今回は手根管症候群かどうかを確認するテスト方法をご紹介したいと思います。
〈ファレンテスト〉
手首(手関節)を90度に曲げ、手の甲をあわせて維持します。
その際、1分以内にしびれ・痛みが悪化する場合は陽性になりますので専門医を受診するようにしてください。
『予防』
痺れや痛みを感じた時は安静にして手首を休ませるようにしてください。
また手根管症候群を予防する為にはストレッチや筋力トレーニングが有効ですのでご紹介したいと思います。
〈ストレッチ〉
手首のストレッチは以前に紹介させていただいた
https://nakajima-seikotsuin.com/2022/06/17/%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%a3%ef%bc%81%ef%bc%9f%e8%82%98%e3%81%8c%e7%97%9b%e3%81%84%e3%80%81%e8%82%98%e3%81%8c%e6%9b%b2%e3%81%92%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%a3/
こちらを是非参考にして下さい。
〈筋力トレーニング〉
グーパー法
①腕を前にまっすぐ伸ばす
②手を閉じて、グッと前腕に力を入れる
③その後パッと手を広げる
終われば反対も同様におこなってください
目安は左右50回ずつを1セットとして一日3セットを目標におこなってください。
※左右終わると1分休憩をとってください。
『最後に』
いかがでしたでしょうか?
手根管症候群では痛みや痺れがでるまで我慢している方が多いので痺れや痛みで困らない為に身体のメンテナンスを行って行く必要があります。
しかしメンテナンスと言っても何をしたら良いか分からないですよね…そんなお悩みをお持ちの方も無理だと諦める前に当院にお任せください!!
当院では原因となっている筋肉は勿論、周囲の筋肉や土台となっている骨盤や背骨を整え、痺れや痛みで困らずに日常生活を快適に送っていただけるように皆さま一人ひとりに合わせた施術で身体のサポートをしております。
一人で悩まず是非1度、当院にご相談下さい。
京都市右京区にあります中島整骨院です。
週明けに凄い雨が降りましたがいかがお過ごしでしょうか?
雨の後は気温が上がり熱中症になりやすいので水分補給などの対策をして気を付けてください。
さて今回は手根管症候群についての話をしていきたいと思います。
皆さまは手根管症候群をご存知でしょうか?
『手根管症候群とは』
手根管症候群は手や腕の使い過ぎ(オーバーユース)によって手根管を通る腱が骨と擦れて炎症を起こし、腫れる事によって神経を圧迫し「親指から薬指にかけてのしびれ」や「痛み」また「手のこわばり」を感じる症状です。

※手根管・・・手首にある骨と靭帯に囲まれているトンネルで手根管を腱や神経が通っています。
手根管症候群では手の母指球が萎縮しOKサインやつまみ動作ができなくなる事があり、この様な症状がみられると手術になります。
※つまみ動作・・・ボタンをかける、洗濯ばさみをつまむなど
『原因』
①長時間のデスクワーク
②調理などの家事動作
③スマートフォンの操作
④長時間の運転
が多い方は手根管症候群になりやすいです。
また「骨折などのケガ」、「妊娠中や更年期の女性などにみられるホルモンバランスの乱れ」、「糖尿病や関節リウマチ」の方にも発生する事があります。
今回は手根管症候群かどうかを確認するテスト方法をご紹介したいと思います。
〈ファレンテスト〉
手首(手関節)を90度に曲げ、手の甲をあわせて維持します。
その際、1分以内にしびれ・痛みが悪化する場合は陽性になりますので専門医を受診するようにしてください。
『予防』
痺れや痛みを感じた時は安静にして手首を休ませるようにしてください。
また手根管症候群を予防する為にはストレッチや筋力トレーニングが有効ですのでご紹介したいと思います。
〈ストレッチ〉
手首のストレッチは以前に紹介させていただいた
https://nakajima-seikotsuin.com/2022/06/17/%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%a3%ef%bc%81%ef%bc%9f%e8%82%98%e3%81%8c%e7%97%9b%e3%81%84%e3%80%81%e8%82%98%e3%81%8c%e6%9b%b2%e3%81%92%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%a3/
こちらを是非参考にして下さい。
〈筋力トレーニング〉
グーパー法
①腕を前にまっすぐ伸ばす
②手を閉じて、グッと前腕に力を入れる
③その後パッと手を広げる
終われば反対も同様におこなってください
目安は左右50回ずつを1セットとして一日3セットを目標におこなってください。
※左右終わると1分休憩をとってください。
『最後に』
いかがでしたでしょうか?
手根管症候群では痛みや痺れがでるまで我慢している方が多いので痺れや痛みで困らない為に身体のメンテナンスを行って行く必要があります。
しかしメンテナンスと言っても何をしたら良いか分からないですよね…そんなお悩みをお持ちの方も無理だと諦める前に当院にお任せください!!
当院では原因となっている筋肉は勿論、周囲の筋肉や土台となっている骨盤や背骨を整え、痺れや痛みで困らずに日常生活を快適に送っていただけるように皆さま一人ひとりに合わせた施術で身体のサポートをしております。
一人で悩まず是非1度、当院にご相談下さい。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
NEW ARTICLE
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月